ちょこっとつーりんぐ > XMAX250(2018)の記録   ご感想など ★ちょこっと掲示板2

xmax250_291_2回目のプラグ交換_Motodx 32000km_20250910

前の記事

・オッサンのウダウダした記事です 軽く読み飛ばしてください・・・  

ちょっと気に入っているのかXMAXにまだ乗っています
ちょっと走りがモッサリ感があります。ベルトなのか、タイヤなのか・・・ それとも、全体の劣化か、250だとそんなもんなのか?
そういえば、プラグを購入してそのままだったなぁ・・ということで交換してやることにしました

前回交換したのが、16000qでした 
xmax250_138話 せっかくなのでMotoDXプラグ に交換してみる 16000km 2021.5.25
前回の交換記事です

今は、32000qなので、約16000q使用してます  交換さぼりすぎです
イリジウムの時は、本当に摩耗しなかったんです。 MOTODXの寿命は?

ちょっとだけ予習 
ふむふむ・・・  0.8-0.9ですか

締め付けトルクは、13N 

 

XMAX250指定のプラグは・・・

LMAR8A-9 

motodxだと  LMAR8ADX-9S アマゾン  https://amzn.to/4paHMeV

最後の9番って熱価じゃないんですよね 間違いそう・・・


通常版と同じ値段 ・・・MOTODXに
昔は、プラグって、400円ぐらいだったんですけどね

アマゾンで 偽物が出回っているらしいです

ほとんどのモノが中国で作られているから、そりゃ中国の人は、パチモン作ろうかなって思いますよね

 

 

 

さて、作業開始・・・・
メットインの中のゴミを放り出して、ネジを5個外します


メットインのランプ ここのコネクタがを外すのがめちゃやりにくいです
配線がちぎれそうです・・・ 普通のコネクタにしてほしいところ

メットイン内にUSBコネクタ欲しいですね

外れました
この容量がスクーターの魅力ですね トップケースいらないです



エンジン お久しぶり・・・  プラグってどこだったっけ

プラグ発見
全体的に劣化を感じますね・・・ 
しかし、耐久性、トラブルの無さは、さすが日本製だなと思います。 トラブルで始めたら乗り換えかなぁ‥

プラグレンチ・・・ 細いプラグなので、それ用のプラグレンチが必要です
磁石などで吸着するタイプがおすすめですが・・ これは、吸着しない安いタイプ

特に異常が無ければ、最初のロックを緩めてやれば、手で回して外せますので、別にいいんですけどね




さて、16000キロのプラグを比較

 


それなりに劣化を感じますね・・・
先端はあまり劣化してませんが、相手の金属側は削れて、距離が開いている感じ

距離を計測したら
新品 0.7o    
16000キロのDX  0.9o

サービスマニュアルの記載では、 0.8-0.9 なので、まあ、使用範囲内ですね
私は、ツーリングメインなのでアイドリングが少ないので、エンジンの稼働時間は一般よりは少な目かも
交換時期としては、1万-1.5万ぐらいかな・・・  
2万キロぐらいは、走りそうですね


プラグの取付
ここは慎重に手で止まるところまで締め込んで

最後にトルクレンチで 13Nで

加減がわからないから、ネジ切ったり、緩かったりするので、トルクレンチは使った方がいいと思います

NGKの公式サイトだと・・・ 
新品だと 1/4回転  中古だと 1/12回転らしいですね
エンジンルームが狭い場合、トルクレンチが入らない場合がありますからね

 

最後に走行した感想は・・・

全閉から アクセルを開けたときのパワーの立ち上がりが元気・・・ かも

燃えにくい状況で点火しやすくなるかもしれませんね

以前の印象でも同じこと書いていました
ただ、気のせいレベルかと思います エンジン始動時は燃料濃い目ですからね(笑)

次に交換するときが来るのか? 乗り換えているのか? 楽しみです

つぎの記事

ちょこっとつーりんぐ > XMAX250(2018)の記録   

ご感想コメントなどお気軽に > ★ちょこっと掲示板2