・オッサンのウダウダした記事です 軽く読み飛ばしてください・・・
自分用のまとめです まだ実際にやっていないので、修正が入ります
間違っている可能性があるので参考にする際は、自己責任でお願いします
作業ミスは、重大な事故につながりますので、ショップに依頼することをお勧めします
もくじ
2 準備開始 2025/7/21
3 ブレーキパッド到着しました 2025/07/26
4 Fブレーキパッド交換 2025/08/06
5 ブレーキディスク測定 ブレーキフルード交換 20250816
サービスマニュアル (必須)
ヤマハパーツカタログ 正規 表からピックアップして、在庫、価格、一覧のPDFも出力できる
■パーツ
・フロント
Fブレーキパッド B74-F5805-00 5225
ピン 5YP-F5924-00 1本 693 再利用できるが段差が気になった
クリップ 5YP-F5925-00 2個 132 新品がいいかも
キャリパーシールキット 1WD-F5803-00 2365 OH時
ピストンアセンブリ(シールセット付き) 1WD-F5802-00 5280 ピストンに劣化がある場合がある
ブーツ2 5YP-F5937-00 572 ゴムパーツ 8年で劣化あり
ブーツキャリパ 5YP-F5917-00 363 ゴムパーツ 8年で劣化あり
フルードスクリューキット 4C9-W0048-00 737 フルードスクリューとゴムのフタのセット
★キャリパアッセンブリ B74-F580U-00 25740 あれこれ面倒ならこれで一式交換がいいかも
・レバー部
ダイヤグラムリザーバ 5RB-25854-00 561円 リザーバータンクのゴム FR同じ
・油脂類
ブレーキフルード BF-4
ブレーキクリーナー
シリコングリス G30
パーツクリーナー
中性洗剤 と 水
■雑貨
ゴミ袋
キッチンペーパー
ブルーシート
ゴム手袋
マーカー 緩める前の場所を記録しておくのに使用する
養生テープ
ひも
■工具
はさみ
パーツトレイ
トルクレンチ
ソケットレンチ
ヘキサソケット キャリパ固定ボルト T50
エア抜きホース 水槽用?
空きペットボトル(フルード受け)
ラジペン
キャリパーピストンツール
マイクロメーター (ノギスでは、ディスクの厚みが計れない)
15cmものさし
■注意事項
ブレーキ構成部品の清掃に溶剤を使わない
ブレーキ構成部品は、ブレーキフルードで清掃する
作業後にエア抜きをする
フルードが目に入ったら15分流水で洗い、病院へ行く(目の保護具装着が良い)
ブレーキフルードの成分
ポリエチレングリコールモノエーテル PEG アルコールの一種 塗装を溶かす 樹脂やインキの溶剤
アルコールなので、水に溶けやすい
水を含むと沸点が下がりフェードが発生しやすくなる
レース用のDOT5は、劣化が早い。通常のDOT4が良い。
■メンテナンスデーター
ピストンシール 初回5年 4年毎
ピストンダストシール 初回5年 4年毎
ブレーキフルード 2年もしくは分解時
ブレーキディスク使用限度 4.0o 新品 初期値不明
ディスク振れ精度 0.15o
パッドの厚さ 5.3o 使用限度 0.8o
パッドより0.8o程度プレートが出っ張っており、パッドが完全になくなる前に音が鳴る仕組みになっている様子?
ブレーキキャリパーブリードスクリュー 6N
フロントブレーキキャリパーボルト 35N
フロントブレーキホース リードガイドボルト 7N
フロントブレーキホースユニオンボルト(キャリパー側) 29N
■作業手順
床の保護 ブルーシートを敷く
車体の保護 フルード液が付着しないよう養生テープ等で保護しておく
メンテの記録
2 準備開始 2025/7/21
3万キロを超え、フロントブレーキパッドが無くなってきました メンテ時期です
乗り換えを考えていたのですが、順番にメンテが発生するので、せっかくメンテしたのでもう少し乗るか・・・って感じで、なかなか乗り換えられません
残りが少ないような・・そんな感じがします
リヤはそんなに減っていません
ブレーキは、ホースを交換したりとかいろいろやったことがあるのですが・・
かなり久しぶりになります。 道具もそろっているか不安。 サービスマニュアル、ネット、図書館でちょっとだけ本を読みながら、必要な物品、注意事項をリストアップしました
キャリパーピストンツールまでありました
ブレーキキャリパーのピストンを引っ張るツールです
ヤマハがパーツリストを公開しています
クリックして選択し、在庫と値段の出てきます 便利です
ピストンシール 初回5年 4年毎
ピストンダストシール 初回5年 4年毎
ブレーキフルード 2年もしくは分解時
本当は、ブレーキキャリパのピストンシール、ダストシールは、今回交換すべきなんでしょうね・・・
フロントフォークのゴムも少しヒビが入っているのがわかります
ゴム類の耐久性は、さすが日本車ですね・・
手順を見直していると、道具を用意しておけば、ブレーキパッドの交換自体はそんなに難易度は高くなさそうです
エア抜きは、過去に苦労した記憶がありますが・・
一度ブレーキパッドを交換し、ゴム類やピンの削れなどチェックしてみます。
本当は、削れたり劣化がみられるところは片っ端から交換しちゃうのがいいんですけどね
ブレーキフルードって何だろう?って調べてみると、
ポリエチレングリコールモノエーテル
アルコールの一種で、 塗装を溶かす 樹脂やインキの溶剤に使われているそうです
ただし、ゴムに対しては影響がないようです
ゴムにエンジンオイルを付着させると、膨らんでしまうようですね・・・
指定した場所に、指定した液体を使うのが基本みたいです
ゴム系の場所は、基本シリコングリス
ピストンシールはブレーキフルード
なるほどね・・・
あとは、ブレーキパッドと、ブレーキフルードを手配しますかね
とにかく時間と場所が無いので、ちょいっとづつ進めます
楽天で購入したフロントブレーキパッドが到着
定価は5000円ぐらいなのですが、4000円ぐらいで購入できました 車楽ってところで購入(自己責任で)
アマゾンのプライムと違って、個人情報が店に行くのかな・・
パッケージはちょっとつぶれてましたが、まあ、中身は大丈夫っぽい
インドネシア製です
XMAX自体、インドネシア製です
国内の純正部品も恐らく・・ インドネシア製かと
ショップは、海外から直輸入しているのかな? 国内かな?
今回は純正をチョイス
自分は、過去にブレーキパッドを純正以外に交換して、フィーリング悪化したので・・・
以後、特に純正で不満が無ければ、多少高くても純正にすることにしてます
理論的なデーターがあれば、ちょっと迷うかもしれませんが
ノーマルは、効き始めが弱めです。 良いように言うと、微妙なブレーキコントロールがやりやすいです
自分はふわっとブレーキをかけるので、ちょうどいいです。
ガツンとかけるタイプの人は、ちょっと不満かと思います
ちなみに、ブレーキパッドは、R25と同じです キャリパやディスクも同じなら、流用できたりしそうですね
じぶんはやりませんが・・
プレートに丸い穴があいてますね・・・ 何か効果があるのだろうか
サービスマニュアルによれば、使用限度は、0.8o
このポチの高さは、0.8oでした
このポチの高さが仕様限度の目安みたいですね
もしかしたら・・・
ブレーキパッドが無くなると、このポチがブレーキディスクに接触して、キーって音が出るのかな?
全体の厚み 8.3o
ベースの厚み 3.2o
ベース+ポチ 4.0mm (ポチの高さ 0.8o)
新品のブレーキパッド部の厚み 4.0o
結構ざらざらですねー
銀色のキラキラも見えます
ブレーキフルードが到着したら、交換してみたいと思います
キャリパのパッキン交換になると、フルード全抜きになるので、エア抜きの難易度が高くなりそうです。
パッドだけなら、飛び出たピストン部の清掃と、フルード交換だけでいけそうですね
いろいろ道具を持っていく もっと小さくできそう
コロ付きの工具箱が欲しいな
よし、やるぞ・・・ ガレージ欲しい・・
ディスク・・・ 4.8oぐらいか・・ ただ、ディスクの一番端っこは削れておらず、厚みがあるので、ノギスでは測定できない・・
マイクロメーターを買うか
ディスクは均一に摩耗しているのではなく、多少段付きに摩耗している
新品のパッドを取り付けても面あたりが出るまで時間がかかるかもしれんなぁ・・
フィーリング重視ならディスクも交換かな・・
ディスクの段付きとかで走行距離はわかるかもしれませんね
T50のヘキサソケットレンチ
動き出すトルクを測定 40程度でした フムフム
指定の締め付けトルクは、35
フィーリングがわかるので、機械式が好き
キャリパ外れました・・・
下に台みたいなのがあるといいかも
汚いです・・ 粉末だらけ・・
整備の本では、外しちゃって中性洗剤でまるごとジャブジャブみたいですね
水で洗って大丈夫か? 雨の中を走るので、そりゃ大丈夫ですね
そんな作業はできません・・・
外側に対し、内側のパッドがほとんど無い
普通、押さえている外側が削れそうな感じがするけどなぁ・・・・
構造を確認しながら作業
サービスマニュアルは必須ですね
パッドの下部分を固定している クリップ
後で述べますが、絶対はずれにくいように形状を工夫されていますね
これが抜けたら終了ですからね・・
ブレーキパッド自体がスプリングで下方向に力がかかっているので、少し硬いです
ブレーキパッドを軽く上方向に押しながら引っ張るといいかも
あと、軸も汚れていますね・・
ドロドロですね
グリスをつけたくなりますが、サービスマニュアルには指示がないのでつけません
こいつは、新品に替えたほうがいいかもね 700円ぐらいです
下のピンを抜くと、ブレーキパットがグルんと回せて、パズルみたいに抜けます
上側の軸もドロドロでした・・
段付きがあるなら、キャリパASSY交換ですね・・・
走っちゃいますけど、フィーリング重視するなら、定期的な分解掃除が大事だなと実感
左 ピストン側 残量 約2o
右 イン側 残量 約1.2o
新品は、4oになります
ピストン側とIN側で厚みが違います
あと、ディスクの中心側とアウト側でも削れ方が違います
もうちょっとで、つぶ(0.8mm)がディスクに接触してキーって鳴る・・・ はずだったのかな
ピストンを押し戻したらいいのですが・・・
こびりついています
スライド部を外しました
キャリパがディスクにしたがって左右に動くようになっています
レース用は、動かないみたいですね。
茶色いグリスみたいですね・・・ 錆?
指定はシリコングリスです
キャリパピストンツールでピストンを回して、ピストンの全周をお掃除します
マニュアルでは、エアツールでポンととりだすようです
ちなみに 回しながら、押し込むことができます
絶望的に汚いです・・・
車検って、ブレーキの分解清掃もやってくれるんですかね・・・ だったら、値段なりの価値はあるかも
別料金だろうなぁ‥
ブレーキフルードで掃除します
水や中性洗剤でも良いかも
パーツクリーナーはシール部を溶かしちゃうので禁止ですね
メチャメチャこびりついていて、なかなかとれませんでした・・・
一部、ちょっとだけデコボコになっている感じがありました
ピストン交換がいいかもしれん・・・
外側のシールはシリコングリスと書いてあったので、シリコングリスを薄く塗って、押し戻し
余計なグリスは丁寧ふき取りました
怖い
ブレーキを握ると 2つのピストンが出てきます
多少、片方が出るのが少し遅かったのですが・・ まあ、ちゃんと出ているのでいいとします
何度もなじませるのをモミダシと言うそうです
気が向いたら、やってみます
ピストンは全部押し込まないとだめですね
押し込みは手では無理でした。
ピストンツールでゆっくり回しながらだと入っていきました
こちらもグリス塗りなおし
グリスがいろんなところに転写すると汚くなりますし、トラブルの原因にもなります
こまめにパーツクリーナーで手袋を清掃します
めっちゃグリス塗ったり、研磨したくなりますが…
お掃除だけで我慢しました
このピンがよく考えられていて、2重に抜けないような設計になっていますね
入れるときはちょっと固くて苦労しました
ホンダは六角ボルトだったと記憶しています。
指定トルク35Nに締めます
通常のトルクレンチも持っているのですが、こっちが好きですね
仕事でやる人は、スピードが必要ですから、通常のトルクレンチが良いでしょうね・・
で、時間切れです 作業時間は約1時間程度でした
お掃除だけなら、30分ぐらいでいけそうですね・・ 年に1回ぐらいはお掃除したほうが、長持ちする感じがします
ブレーキを握るとスポンジ感が少し
軽く走ってテスト あたりが出ていないので、制動すこし弱め まあ、もともと初期制動は弱めなのですが
次はフルード交換ですね。フルードは、ずっと気になっていました
時間をみつけてやってみたいと思います
車検の時に、ブレーキは取り外して清掃してもらったらいいかもしれませんね
パッドの交換までは良いですけど、キャリパのOHは難易度高めになるので、お店に頼んだ方がいい感じがしました
次があるとしたら めんどくせーので、キャリパとディスク交換かなぁ‥
全体的な劣化も出てきていると思うので、乗り換えているかもしれませんね
それにしても、約7年 3万キロ、トラブルも特にないので、とても優秀だと思います
ブレーキメンテが終わらないと走りに行けません・・・
やりますかね
さてと・・・ めちゃ暑いです
ディスクを測定・・・
フロントは、4.3o 新品5o で耐久限度が4o
意外とディスクが削れていました。
次のブレーキパッド交換で、ディスクも交換ですね
一応 養生しますかね・・
キャリパーにホースをセットしました。
8oのメガネレンチだと、便利です。
今時のリザーバータンクって、こんなフタがあるんですね・・ しらなかった
へんな白い結晶がありました
ゴムはそんなに劣化は見られませんでした。すごいね・・・
まあ、ゴム系はケチらずに交換がいいとは思います
シュポシュポと減らします。
今のリザーバータンクって、穴の上に押さえ板があって、見えないんですね・・・
2回ぐらい入れ替えました
ちょっとフニャッと感があるなぁ・・・
スパナで緩めた状態で、キャリパを少し押すとエアが抜ける場合があります
これが効いたのかどうかわかりませんが、抜けて、リヤと同じぐらいになりました。
よかった!
昔、なかなか抜けなくて口で吸った記憶があります もちろん飲まないようにです(笑)
注射器で吸ったりとかやったこともありますね
リヤもやりますかね‥ めっちゃ黒い・・・
スクーターでリヤのブレーキフルード交換できるのかな・・・と思ったのですが、なんとか手が届いていけました
ストロークは 1cmぐらいですかね
XMAXは、もともとカチッとしてます
ふにゃっとしてたらメッシュホースが欲しくなりますが、特に不満はないです
標準は初期制動力の立ち上がりが緩やかです。
ABS無しでダートでも走れるようなセッティングのパッドです(笑)
いい意味、きめ細かく制御しやすいですね
タンデムの時とか良いです
ぎゅっと走って、ぎゅっと利かせたい人は、パッド交換したほうがいいかもしれません
R25と同じキャリパみたいですから、R25のデーターが使えていいかも。
ブレーキパッドって、あまり計量的なデーターでやらないですよね・・
ちなみに、アタリが出ていないので、少し弱い感じです。困る程度ではないのですが
ディスクがガタガタですからね・・・
新品のパッドが削れて、ガタガタのディスクにピッタリになるまで、様子を見てみたいと思います
ディスクの寿命ですが・・・
内側は、削れていないので、ココの段差を見るとなんと無くわかるかと思います
表と裏で合計1mmが限度です
これぐらいしか使いませんでした・・・
アマゾンで100tボトルとか売っていた理由に納得です
この窓の色で判断できますね
ちなみに、パッドが減っても下がりませんでした。
っということで、ブレーキ整備完了です
リヤキャリパーも分解整備したほうがいいのですが・・ マフラー外すのが面倒なんですよね
全然パッドもディスクも減っていませんでした 4.7oぐらいだったかなぁ・・・
結構めんどくさいので、バイク屋さんにやってもらう価値はあります
金があるなら、ピストンとパッキンは替えちゃったら(いわゆるOH)が良いかなと思いますね
長期間メンテしてないと、ピストンにゴミが固着していて、それが気になりました。
3万キロです
サスの劣化は、あまりよくわかりません(笑)
変速機は、ちょっと劣化を感じてます ベルトを交換して15000キロぐらいです
寿命は20000キロですが、マニュアルとみていると、激しく使っている場合は10000で交換しろって書いてました
変速機のメンテも気になりますが・・・ とりあえず、ベルトを替えてみたいと思っています
前回もベルト交換でめっちゃフィーリング良くなりましたので
加速が元気になって、エンブレが少なくなったんですよ
っということで、次回はベルトかなぁ・・ あと、プラグも交換しなければ
新型XMAXへの乗り換えですが・・
もし、電子変速が搭載されたらちょっと考えるかもしれません
電動スクリーンは、右ポケットが無くなるので、あんまりメリットが無いんですよね。
右ポケット意外と使っているので・・・
300とか出ないかなぁ‥