・オッサンのウダウダした記事です 軽く読み飛ばしてください・・・
XMAXが2025年に結構なモデルチェンジをしているみたいです。
買わないけど、初期型オーナーとしてちょっと考察してみたいと思います。
■価格
2018 642,000円(消費税8%) 本体価格 595,000円 2BK-SG42J
2025 737,000円(消費税10%) 本体価格 670,000円 8BK-SGA8J/G3P9E
税抜きで7.5万 税込みだと、95000円、約10万アップですね
コロナ後で円安になったことを考えても、頑張っているほうじゃないでしょうか?
ヤマハは、比較的値上げ少な目にして頑張っている感あります
ちなみに、100円だったコンビニコーヒーが145円になりました〜
おにぎりもそんな感じです・・・
モデルチェンジ毎に5万づつ値上げの感じで、欲しい時に買うべきですね
中古車も新車値上げに引っ張られて、値段が落ちないんですよね・・
■性能
駆動系は基本同じ見たいです
排ガス規制が厳しくなっています
車体番号の 先頭の数字が、令和年度での 排ガス規制を表します 令和2年から、令和8年に変わっています
最大パワー、最大トルクは変わっていないですね・・・
ネットで調べてみたのですが・・・どう違うのかよくわかりません・・・
重量は+4s 恐らく電動スクリーンでしょうか?
なぜか 60巡行での燃費が上昇し、WMTCは下降しています。わずかな差です
2BK-SG42J | 8BK-SGA8J | |
全長/全幅/全高 | 2,185mm/775mm/1,415mm | 2,180mm/795mm/1,410mm, 1505mm |
シート高 |
795mm |
795mm |
軸間距離 | 1,540mm | 1,540mm |
最低地上高 | 135 | 135 |
車両重量 | 179kg | 183kg +4s (2023年は181s) |
国土交通省届出値 | 40.7 | 41.7km/L +1.0 |
WMTC |
34.5 |
33.5km/L(クラス2, サブクラス2-2) 1名乗車時 -1.0 |
249cm3 | 249cm3 | |
70.0mm×64.9mm | 70.0mm×64.9mm | |
10.5:1 | 10.5:1 | |
最高出力 | 17kW(23PS)/7,000r/min | 17kW(23PS)/7,000r/min |
最大トルク | 24N・m(2.4kgf・m)/5,500r/min | 24N・m(2.4kgf・m)/5,500r/min |
1.70L | 1.70L | |
13L(無鉛レギュラーガソリン指定) | 13L(無鉛レギュラーガソリン指定) | |
12V, 7.0Ah(10HR)/GTZ8V | 12V, 7.0Ah(10HR)/GTZ8V | |
1.000(---)/7.589(48/18 X 37/13) | 1.000(---)/7.589(48/18 X 37/13) | |
2.458 0.767 : 無段変速 | 2.458 0.767 : 無段変速 | |
26°30′/95mm | 26°30′/95mm | |
120/70-15M/C 56P(チューブレス) | 120/70-15M/C 56P(チューブレス) | |
140/70-14M/C 62P(チューブレス) | 140/70-14M/C 62P(チューブレス) |
■メーターの変化
2018
2023
2025
昭和なアナログメーター+白黒液晶から 2画面液晶に変化
2023年で上下2段式
2025年では、1プレート方式 (完全な1枚液晶ではない )
1プレート方式ですが、ヤマハの定型の液晶と同じ形状っぽいので (TMAXとか)
もしかしたら、兄弟車種では、フル液晶が搭載されたりするのかもしれませんね・・・ どうなんでしょうか
■ナビ画面を バイクの液晶に映せる
ガーミン ストリートクロスってアプリをスマホに入れて、バイクと連携させると、バイクの影響画面にナビ画面を表示させられるようです
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.garmin.android.apps.streetcross
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/y-connect/garminstreetcross/
基本は、スマホが情報コントロールし、表示をバイクのパネルに表示するみたいですね
地図もでるみたいです
おお、すごいと思うのですが、使い勝手はgoogleナビより落ちるみたいですね・・・
でも、無いよりは全然いいですね。
バイクのハンドルのボタンで 電話の着信や、音楽操作などできるみたいなので、地味に便利そうです
以前は月500円のサブスクだったようですが、2025年からは 車両購入年度の地図は無料
地図アップデートは、9000円のようです
■電動スクリーン
今回のウリの一つ 電動スクリーン 打倒FORZAでしょうか?
スクリーンが上昇すると、手元にスキマが発生するのを防ぐために、 両サイドのチビカウルも大型化して、ついでにウインカーが入っています
金具のデザインもかなりかっこいいです。金かかってます
2017モデルは、ネジの付け替えで上下2段階に調整できます。自分は、上に固定してます
夏の暑い日は下げたいなぁ‥と思いますので、やはり、便利かなと思います。 いいなぁ
■シガーソケットが USBタイプCになった
5V3A みたいです
■バッテリーの位置が、右の小物入れの中に移動した 右の小物入れが無くなった・・・
2017年は、スクリーンの下にバッテリーがあったのですが、 電動スクリーンの為に小物入れの場所に移動したみたいですね・・・
小物入れが無くなったのはちょっと痛いです 電動スクリーンは素敵なんですけどね
バッテリーにアクセスしやすいので、電気は取りやすそうです
スマートキー連動リヤボックス 最近のバイクはスマートキー連動なんですね・・
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/01/item/Q5KYSK151P01
ケースのお値段は 88,000円
トランクマウントプレート 21,450円
リヤキャリアベース 15,400円
キーレスロックスイッチ 11,000円
(詳しくは各自調べてください・・)
うーむ、なかなかのお値段ですな
ここまで重装備するのなら、300とか400も販売してほしいところ
ナックルバイザーもあったんですね・・・ 16500円
ローダウンキットも用意しているみたいです 足つきだいじですからね・・
2023年モデルから マフラーを800g軽量化したようです
スクーターは、リヤタイヤとエンジン、マフラーが一体化しているので、ばね下重量が大きいのです
リヤタイヤが動きにくくて突き上げが強いんですよね・・
この軽量化は、乗り心地や走行性能に効果がありそうです
自分はノーマル派なのですが… 突き上げ対策と、パワーアップでマフラー交換してます
左が2018 右が2025
残念ながら? かなり取付形状が変わってますね 流用は無理でしょう
マフラー中間部の触媒が入っている部分がだいぶ長くなっています
その分音がだいぶ変わるのかもしれませんね
この図ではわかりにくいのですが、O2センサーが1個から、2個に増えています
令和8年排ガス規制は、触媒劣化検出機能の義務化のようです
排ガスの規制自体は同じようですが・・
BEAMSさんのブログにも2025年のXMAXのマフラーの違いが記載されていました。
https://ameblo.jp/beams-kaihatu/entry-12902826159.html
コンフォートシート・・・ 今のシートは穴が開いているので、ちょっと欲しいです・・
5万円かぁ・・・
っということで、終了
新車のパワーとか、足回りの感じとか、どんなんでしょうね。ちょっと気になります
足元の樹脂パーツなど、艶消しから艶ありになって、ちょっと新型がうらやましいです
いろいろ複雑になってますね・・・
時代が変化しているのを感じます
排ガス規制でコストアップ ただ単に値上げだとおもしろくないので、機能追加
この流れですね
電動スクリーンも魅力的ですが、初期型、大事に乗ってあげたいと思います