たべない健康法005.そばを晩ご飯に取り入れる 10割ソバはおいしいのかテスト 味ポンに七味 2014.3.3
原書によれば、昼飯は立ち食いソバ 七味タップリがお薦めらしい
早速試してみた。
七味をタップリ入れると、結構おいしい
実は、七味をたくさん入れてしまうと、辛くなってしまう。本来の微妙な味を破壊してしまうから邪道だと思っていた
しかし、七味、悪くないなと思ったのである
牛丼を食べるとき、結構ガンガンとふりかけている
確かに、昼飯にソバをたべると、すごく調子がよかった。すぐにおなかがすいて困るが、食欲が出てきて、生きている感じがする。
消化がいいから、内臓に負担が少ないのかもしれない
私の場合、昼飯が、人生の中で大きいウェイトを占めている。
結構贅沢だが、700円ぐらい、場合によっては、もっと出して、料理を食べている。
700*20で、月に14000円ぐらいになる。
食費を節約する人の気持ちもわかる。
でも、がんばって働いているから、昼ごはんぐらい、おいしいのを食べたいという気持ちが強い
同僚と軽くメシたべるのが楽しいのかもしれない。
夜は、逆に飲みにいくことが少ない。というより、ほとんどいかない。
昔の人との違いかもしれないな。
夜は自炊をする。
以前から、肉と野菜をタップリ入れた水炊きか、味噌煮込みナベが、メインメニューである。
いろんなメニューを試した。 面倒が無く、おいしくて、野菜が食えることを目的としたら、ナベにいきついた
以前から、ナベにソバや、スパゲティを入れている。
ナベにスパゲティ?と思われるかもしれないが・・・ 煮込んでも崩れないし、歯ごたえがあっておいしかったりする。
うどんよりは、ソバの方が好みかもしれない。
ってことで、前置きおわり
晩御飯にソバを大目にしてみることにする。
さて、ソバなのだが・・ いろんな種類がある。どれがおいしいのだろうか
10割がうまそうに思えるが・・・
普段は一番安いソバを購入しているが・・・
テストの為に、ちょっと高いソバを買ってきた
200g 300円 1g1円を超えている。 肉より高い!
今は、野菜の値段も上がり、肉が一番安かったりする
10割そば 粉しか使っていないんだ・・・
28ソバ
原材料は、配合が多い順に記載するルールとなっている
当然、そば粉がトップに来る
安いソバをチェックすると、小麦粉が最初で、次にソバが表記される。
表にはそばと書かれているが、実際はそば粉入りソウメン、そば粉入りうどんだな。
日本では、食品のチェックが厳密
乾麺では、 30%以下では、そばと表示したらダメらしい
だから、少なくとも30%は入っていると思われる。
ちなみに、生めんでは、そばの含有量に特に規定は無いらしい(笑)
いったいどれぐらいの割合なのだろうか・・・
立ち食いそばの蕎麦粉と小麦粉の割合
- 東京立ち食いそば
左から、10割 28 安もん
10割は、結合する力が弱いから太めになっているのだろう。
逆に、小麦が多い場合、細くても大丈夫だと思われる。
順番にゆでて食べてみた
写真は10割そば
10割 ぬめっとしていて、食感悪い 昔ソバが粗末な食べ物だったというのは理解できる
28ソバ バランスがいい 食感が良いし、ソバっぽさも強い。
で、一番安いそばは・・・・ 意外とまあまあいけるが、もうちょいソバっぽいほうがいいかな・・・
まあ、ナベで煮込んで食べる分には、安いソバでも十分という結論になった。健康のためには、ソバ量が多い28ソバがいいかもしれない。
いろんな種類のそばが売られているから、いろいろ試してみようと思う。
ポン酢はいろいろ試したが、味ポンがベスト。物足りない人は、味ポンに生のゆずなどを配合するのが一番いい
ただ、安いとはいえ、意外と、味ポン高いんだよな。でも、買ってしまう。
味ポンに七味をザクザク入れてみた・・・・
これが、イイ。
味ポンはだんだんと薄まってしまい、途中で入れ替えたり、勿体無いから我慢したりしていたのだ。
七味を入れると、ピリピリとパンチが効く。あと、味が継続するのだ。
野菜を食べるとどうしても寝ぼけたような感じの味になるが、七味のパンチで目が覚める感じ
塩分をセーブできるからいいかもしれない
今度、味噌ナベの時も、試してみようと思う
また、水が最高ーにうまかった・・・。
のどが渇くからだろうか?
ちょこっとつーりんぐ > たべない健康法をやってみる ご感想> ちょっとした掲示板