ちょこっとつーりんぐ > CBR250R fi mc41 2011 CBR250R整備記録 ご感想>ちょこっと掲示板
あらすじ
  ホンダがNC700X、MIDコンセプトを発表し、発売した
  単に新車種・・・と言われるが、さまざまな要素、経費を考えると、社運を賭けていると言っても過言ではない
  比較が難しいが、10年に1度の波という感じだろうか。
  個人的には、非常に興味深く、面白いバイクだと思う。
で、個人的には、独り者なんで、買おうと思えば新機種は買える
  しかし、個人的な主義として、生きている間にイロイロ乗ってみたいと考えている。今乗っているCBR250Rは二度と所有できない
  新MIDコンセプトにしても、現状で3種類ある。
  結局、乗ってみないと判らないのだが・・・・どれにするかってのは、すごく悩むところである
  
  まあ、いろいろ悩むのであるが・・・
  とりあえず、乗ってみろってことで、走ってみることにした

  長い道を走り、やっと六甲へ到着。
  毎日1時間通勤するのか、休日に1時間通勤するのか・・・
  難しいところだ
  
  
  
  結構寒くて、気温は5度を切っていた
  
  
  六甲のガーデンテラス
  結構春っぽいので、バイク野郎が多いかなと思ったが、意外と少なかった

  クラッチ調整の固定ネジが緩んでいた。もうちょっと構造的になんとかならんのかなぁ・・・
  クラッチを調整。
  あと、ちょいと思い当たるところがあり、常駐させているチェーングリスを、ワイヤー部とレバー部に注油
  驚くほどクラッチが軽くなった。
  
  もしかしたら、アクセルワイヤー、アクセルグリップも注油したら・・・・と思ったのだが、簡単には注油できない構造みたい。
  
  
  最初は体がガチガチで、とりあえず流して走る
  ミッションも、感覚がわからない。シフトアップと、シフトダウンって違うんだよねぇ・・ 高回転、低回転で違う
  
  ちょいと気になったのが、コーナー手前の減速後、アクセルONの際に、ガクンってショックがあること
  チェーンの弛みをちょうせいしてから多少は少なくなったが、やはり、ガツってある。
  これが気になって仕方が無い
コーナーの曲がりはじめで、リヤに駆動を掛けることで、旋回をはじめる。
  この曲がり始めの瞬間ってすごく繊細。
  そのときに、カツッってなると、すごくタイミングがずれる
  
  最近のバイクには、リヤホイールと、リヤスプロケの間にゴムが入っていて、多少のショックを吸収してくれる構造になっている
  1万キロ超えて、そのへんが劣化しているのかなぁ・・・
  と思いたいところでもある。
  が、なんとかアクセルワークでなんとかならないかと、試行錯誤を開始
  
  セローの時は、どんなにがんばってもショックがあるので、結局ハンクラ使ってました
  (オフ車なので、チェーンにたるみが多いせいかもしれません)
たまにうまく行く際もあるので、なんどかチャレンジ
  
  アクセルワークを、ものすごく丁寧にすると、うまく行くときがある
  今まで、5mmぐらい動かしていたのを、0.5mmぐらいのレベルで動かす感じ
  
  コーナー進入時、ブレーキング後、一度、全閉していました。そこからコーナーが開けてきて、開け始めると、遅い感じ
  
  ブレーキ後に少し、アクセルをキープしておかないとダメなのかも・・・
  イロイロ試しました
  遊びを消してから、1mmぐらい動かしても、エンジン反応するんですよ。
  簡単に言うと、ニュートラル状態で、回転数を1500から3000にする感じ。 
  確かに調整できるんだけど、こりゃ難しい!
  
  ただ、効果は結構あって、旋回初期にトラクションがかかるので、曲がる。
  普通だと、コーナー中盤から、一体感がでてくるのですが、前半で一体感がある。
  結構曲がってくれるので、かなり面白い。
ただ、アクセルワーク難しいですね
  開けるのも難しいのですが・・・戻すのも難しい
  今までだと戻す・・・・25%から0% って感じだったのですが・・・・それだと、ちょっとダメ
  25%から10%って感じ・・・ 全閉じゃなくて、ほんのちょっと残して、トラクションをコントロールして掛け続けている
  そうすると、違う世界が見えました。何年バイク乗って、気づいたんだろうね・・・センスないなぁ・・・
  
  ちなみに、このヒントは、白バイと教習所の人の追っかけっこ動画
白バイの人って、1速のままスムーズに走れるんですよ。(たぶん)
  確かに、1速のままだと速いです。でも、高回転になると、ちょっとアクセルを戻すと、すごいエンジンブレーキになってギクシャクしちゃう。
  ヨヨヨってなって、遅くなっちゃう。だから、普通の人は、扱いやすい回転数をキープするために、シフトアップするんです。
  シフトアップすると、その間はトルクがぬけちゃうので、遅くなっちゃいますし、1速に比べると加速力が低下する
  ホホウなるほどと・・・
  
  今回も峠で、アクセルワークが多少丁寧になったので、比較的高回転をキープしてみる。
  特に戻しが難しいのだけど・・・・強いエンブレをアクセルでコントロールできると、曲がりをコントロールできるんです。
  こりゃおもしろいなーと思ったわけです
高回転を使うようになると、1−2−3速のギヤ比が離れているので、低速コーナーが多い六甲で、辛い。
  CBR250Rは、4−5−6がクロスしているんですよ。ま、イッパンのバイクはそうなんですけどね・・・。
  クロスミッション入れると、劇的に面白いかもなぁ・・・・と感じちゃいました
  昔、車でクロスミッションいれてましたが、劇的に面白かった記憶があります
あとは、変速って難しいですね
  私のセンスが無いってことを差し引いても、ホント、難しいです。
  もうちょい、走り込まんとダメだなと感じました
 
  
  
  あんぱんたべました
  
  
  ただ、走りました
  
  実は、速度あんまり出てません(笑)
  排気量で速く感じるだけかなぁ・・・ 違うバイクで同じコーナーを走って速度を見てみるとはっきりすると思いますが・・・
  立ち上がりのパワーが少ないので、もうちょい、パワーがあればなぁと
  
  高回転を使うとパワーは出るんですけど、シフトが難しくなっちゃうんですよ 
  
  1−2が10%のギヤ比変化があるとすれば・・・
  3000回転からのシフトアップでは、 3000>2700回転 つまり、300回転の差でOKなんです。
  しかし、
  10000回転からのシフトアップでは、10000>7000回転  3000回転の差になっちゃうんですよね
  (計算間違っているかもしれませんが、まあ、高回転になると回転数差が大きくなる方向性は同じだと思います)
回転数差が少ないと、テキトーでもいいんですけど。大きくなると、ギクシャクしちゃうんですよ。
  この辺が、ミッション、難しい!ってところですね。
  
  クロスミッションという解決案もありますが、峠から高速も走るので、難しいところです
  
  あとの話にも関連するのですが・・・
  DCT・・・結構いいのかもなぁ・・・と考えています

  さて、オイル交換の必要があるため、RBに立ち寄りました
  4月遠征もありますし、やれるときにやっとこうかなと
  

  ドカ

  つまみネジでスクリーンの高さを調整できるようです
  ほほう・・・
  
  
  
 
  アクセルと、クラッチの感触を試していきます
  すごく、アクセルとクラッチの感触をこだわるんですよ。
  パワーがあるほど、スムーズに動いて、調整しやすくないとダメかなって、私は思うんですけどね
この車種はいい感じでした

  隼の改造車は、結構いい感じでした
  元々スズキは、アクセル、クラッチが軽い傾向があります。
  ただ、峠用じゃないハイパワーだから、どうでしょうねぇ・・・
  メガスポーツ、練習して、走り込んでみたいジャンルでもあります
  
  
  
  ホンダ車も国内ラインナップは一般的にアクセル少し重たいです。
  ただ、クラッチは軽め。
  
  スーパースポーツのCBR1000Rに関しては、やはり、クラッチ、アクセルが軽く、スムーズ
  いいタッチ。
  仕事で、修理やっているせいか、こういう動きのスムーズさといいますか、すごく気になるのかもしれません。
  
  150万円、ハイオク仕様・・・・300キロ出るバイクかぁ・・・
  六甲でどんな感じなのか、味わってみたい。
  パワーがありすぎてダメなのか、ポジションがキツすぎてダメなのか・・・
  
  所有して、乗りこなせないなりに、とことん、走り込んでみたい
  
結局、次期バイクの選定に関しては・・・
まだまだ、CBR乗りこなしてないワ・・・・・ってことが1点
  中型(400-800)で、クラッチが重たいのなら、DCTという最新テクノロジーも試してみてもいいかも
  
  という結論がでました
  
あと、六甲の帰り道、反対車線で車の渋滞。
  バイクのにーちゃんが、ねっころがっていて静止していました。救急車待ち
  人工呼吸してないから、まー大丈夫っぽいですが、根っこがって動けないところをみると結構重症っぽい
  
  これ、他人事じゃないんですよねぇ・・・明日はわが身という感じです
  
  テクニック、自制心、経験・・・・ あと、運もあるのかもしれません
  飽きたり、ちょい怪我して、バイクを降りるのが正解でしょうね。
  
  ってことで、終了
ちょこっとつーりんぐ > CBR250R fi 
  mc41 2011  CBR250R整備記録 
  
  ご意見ご感想 ちょこっと掲示板  matuab2002@yahoo.co.jp 著者:さかな twitter sakana7777