・オッサンのウダウダした記事です 軽く読み飛ばしてください・・・
TOYO氏から、二郎イチゴを買いに行きましょうと、お誘いを受けました。
前回、行きそびれたので、ぜひということで
土曜朝 思いっきり雨です
一人なら、絶対行かないのですが・・
今は降っていないし、降りだしたら帰りましょうということで決行
ゆっくり走れるのは月1なので、たぶん、今回を逃したら、イチゴの季節は終わっているでしょう
ちなみに、今回のルート
時計回りです
六甲を縦断したのですが、ルートがちょっとワープしてます 実際とはちょっと違います
雨天装備で行きます
気温9度 風があり、曇りのせいなのか寒く感じます
集合場所近く 土曜なので、車が多いです・・・
日曜が良いんですけどね・・ 予定が合わず無理でした
大谷さん
TOYO氏はすでに到着してました
いつもの渋滞の道
抜け道使えばよかった・・・
六甲山を目指す
天気が崩れる前に、そして、いちごを積むと峠を走りにくいと思うので、峠を先に行きます
新緑の時に走ると気持ちがいい道です
天気は悪いのですが、妙に海が見えます
てくてくと歩いて・・・
ガーデンテラス
二輪有料になってから、行くことはなくなりました
展望台へ
食堂があった場所が・・・ お土産屋になってる・・・
なんと、悲しいなぁ
行けるときに行っとくべきでしょうね
展望台はメチャメチャ見通しが良かった これは珍しいです
さらばガーデンテラス
今日は天気が悪いので、白バイはいません
雨の日は危ないから、白バイもお休みです
西六甲
路面が良いんですよ
不規則なテクニカルコースが面白い
たまり場は、だれもいませんでした。
監視カメラって看板があったから、走り屋は、もう絶滅しちゃったのかもしれないなぁ・・・
ここじゃなくても、停めるところはあるんですけどね
まったりと、豊助饅頭屋へ向かいます
駐車場は、ちょっと離れたところにもありますよ
到着
前回、マスク必須で、マスクを忘れたので、口を押えながら買い物したんです・・・
今回は、メットインに入れておきました!!
でも・・・ お店のマスク着用の看板が無くなっていました なんやそれ・・・
目的の一つ、でっかい水槽を見ることができました!
業者じゃなくて、個人で管理されているなら、凄いです!
金魚もいました
この横に小さい机が一つあって、ちょっと食べれるみたいです
自転車の人が食べていたっポイ感じでした
カフェとかやれば、儲かると思うんだけどなぁ…
紅白饅頭は、要予約
いろんなのがあって、悩む!!!
今回は、こしあんのどら焼き、かりんとう饅頭、豊助饅頭
やはり、かりんとう饅頭が一番うまいかなぁ‥ サクサク+あんこで
豊助饅頭は、個人的には、そんなに好きじゃないなぁ
まあ、この辺は、好みですね!
どら焼きは、翌日たべたせいなのか、あまりパっとしなかった
また、いろいろ買ってみたい
ふむふむ・・・・
ローソンでカフェ
コーヒーが140円になってました。場所によって値段がバラバラなんですよね
イートインで、こっそり かりんとう饅頭食べました うまし!
翌日に食べると、ちょっとふにゃってなってました。焼くといいらしいですが
雨が降り出して心が折れそうですが、せっかくなので二郎イチゴを買いに行きます
いつもの店は閉まっていて、別の店で購入
500円2個と、1000円1個と 迷いました・・・ 1000円をチョイス
1000円は大粒で綺麗な形をそろえた感じだったので、食べるのが中心なら、500円が正解だったかなぁ・・
多分、持って帰ると劣化すると思ったので、その場でいくつかバクっと食べました
甘さはほどほどなタイプ。新鮮でさわやかで美味しかった!
緩衝材として、タオルを持ってきたのです!
が・・・ やはりダメでした。
熱なのか、振動なのか、傷んでしまっていました・・・
イチゴは、環境が悪いと、速攻で悪くなっちゃいますね
メットインでなくて、バッグだったらよかったかも。。。
クーラーボックス持参すればよかった
バイクでイチゴは、難易度高いですね
次の機会があれば、1パック購入して、その場で喰っちまうことにします(笑)
途中でうどんを食べて、帰宅
街中をうろうろするなら、小さいバイクの方が良いですね
でもまあ、峠になると、ちょっと飛ばしたくなるし、パワーが欲しくなります
自分的には、125は足りなくて、250でギリギリかなぁって感じです
2気筒だとパワーはあるのですが、高回転を維持するのがしんどいので、
単気筒かな
なんだかんだと、バイクのことを考えながら、帰りました
っということで、残していた課題を回収できてすっきり
4月にるり渓温泉が復活すると思うので、それが楽しみです
つぎの記事