ちょこっとつーりんぐ >安価に常時ネットせよ X10mini pro +b-mobile
アマゾンで到着
かなり小さい・・・・
かなり小さい
不安になってきた
内容物はこんな感じ
すごいな・・このコンセントは
パソコンから給電するので、これはイラナイ
右がX10MINIのUSBコネクタ
左が、一般的?なHDDのUSBコネクタ
統一して欲しいよね
ヘッドフォンが付属している
マイクと、受信ボタンも付いている
音楽を聴いていて、電話に出るってことができるみたいだね
キーボードの大きさがこれ・・・
ううむ・・・・なんとか打てる
後で詳しく書くが、キーは打てる。やはり、画面がきついのだ
外人は、英語だけなので、変換は必要ない
しかし、日本語は、変換が必要である。変換候補を選ぶ際に、画面をタッチする。
その画面が小さいから、かなり辛いのだ
下
ネックストラップを取り付けられる穴がある
上面
キーボード側にUSBコネクタがある
マニュアル
沢山の外国語に対応している。
日本語だけが無い・・・・
日本以外は、ほとんどシムフリーの電話になっているのである。
坂本竜馬ではないが、かなり危機感を感じた。
ネットで、世界がどんどん近くなっている。
やはり、英語ぐらい読めないとだめかもしれないなぁ・・・
シムの入れ方
爪を入れる穴があり、パカッと開く
正直、壊れるんじゃないかと、かなり怖かった
b-mobileのFOMAカード
カードの裏に書かれてある電話番号に電話し、番号を打ち込めばカード側の手続き終了
うーむ、こんなのでいいのか・
(あと、携帯側でネットワーク設定を入力してやる必要がある)
マイクロSDカード 2G付属している。
この大きさで、携帯電話、WIFI、ブルーツース、GPSを受信。カメラがついていて、2ギガのメモリー
超高速で、低消費電力
ファミコン世代からすると、完全に未来グッズだよな・・・・
起動
アンドロイド1.6なので、メニューキーでアンロックなんです
MP3がいくらか入っていました
フツウにフォルダーにコピーすると、再生できます
音は、なかなか良いです
音楽再生装置として、いいかも・・。
恐らくなのですが・・・ 音楽+電話 時々メールってなツールなんじゃないかと思います
画面がとにかく小さいので、通常ウェブのブラウジングは、かなりしんどいです
通話対応のシムを入れると、通話もできるようです
アイフォンのピンチズームの代わりのズームも搭載されています
少し抑えていると、ブルッと震えるので、そこで指を上下に動かすとズーム、縮小してくれます
これ、すごく使い勝手がいいのですが・・・カメラの写真モード以外では使えないという致命的な弱点があります
すぐに2.1にファームアップしてしまったのですが・・・ もしかしたら、1.6では、いつでもできたのかも・・。ちょっと覚えていません
あと2ページぐらいユーティリティが入っています
そして、とってもむかつくのが、特定のファイルを消すことができないのです。
余計なアイコンばっかりで、邪魔で仕方ありません
rootを取ると、消せたりするのかもしれません
ラジオの画面
イヤホンをつけていないと聞こえません
ちゃんと、聞こえました。星マークを押すと、ブックマークに
ちなみに、全機能は、SIMカードを入れなくても機能します
ネットワークにつなぎたいので、設定をします
最初はヤマカンで操作してみます。結構、苦労しました
詳しく書いてあるサイトがあるので、そちらを参考にしたほうが良いかと思います
自動サーチ中にボタンを押すと、マニュアル設定になります。ドコモを選択
設定を入力したいが、画面が真っ青・・・・
左のメニューキー?を押すと、APNを新規作成する画面が・・・
これが、わからず、ギブアップしてネットを見て設定しました
名前の入力に、香港の漢字がどうしても入力されます
どうやって英語に切り替えるのかわかりませんでした。
上矢印+スペース もしくは、文字入力の空白を長押しするとプロパティが出てきます。そこで、英語入力を指定すればOK
このあたりの基本ルール、分かってしまうと簡単なのですが、なかなか苦労しました。
説明動画や、マニュアルをちゃんと読めばいいのですが・・面倒なので
こういう、設定が沢山あるので、メカに弱い人は手を出さないほうが無難です
パソコンに接続すると、専用ソフトがパソコンにインストールできます
とっとと、2.1にアップデートしました
もう少し1.6を触っていたほうが良かったかもしれません・・・
ダウングレードは、不可能ではないみたいです。
ファイル名を変えてアップデートソフトを騙すことで、1.6に戻せるらしい・・・
国設定を日本に設定できるようになります
ほとんど、日本語になります。セッティングメニューなどは、英語のままです。
必要ファイルなどを日本で売られているアンドロイドから吸い出して、限りなく日本語仕様にしている人もいるみたいです
めんどうなのでやってません
日本語入力補佐ソフトです。
フリック入力が使えます
シメジも悪くないのですが、横画面でキーボードを使う際に、変換文字を選択タッチがすごく反応がシビアです
X10Miniが小さすぎるんでしょうえ
open wmm の方が、選択しやすい。 両方とも無料なので、イロイロ試してみてください
省電力モード設定ツール
ブルーツゥース、WIFIなど、未使用にすることで、省電力できます
ワナにはまったのが、右から二番目の変なマーク
これの意味が良く分かりませんが・・・ 恐らくバックアップなのかなぁ・・・ (追記 GOOGLE関連の自動同期と教えていただきました)
ブラウザなど動きがおかしくあったり、文字入力の反応しなかったり、タッチパネルの反応がおかしくなります
2.1特有の特性なのかと、かなり焦りました。
まとめ
画面がすごく小さいので、正直、かなり辛い
日本語化などソフトなど、いじくれる人、いじくるのが好きな人ではないと無理。
画面の大きさの制限で、ダウンロードできないソフトが多いようです
初期に入っているクソソフトをなんとかしないと、使いにくくて仕方が無い。しかし、4つだけクイックに選択できるツールがあるので、うまく使えばフォロー可能かも
Androidの基礎操作を理解するまでは、少ししんどい。慣れるとOK。
音楽は、フツウにMP3を放り込むと聞ける。スピーカーでも結構フツウに聞ける。音楽ツールとしていい感じ
ラジオは、イヤホン必須
GOOGLEマップは、Bモバの300kbpsの低速でもなんとか使える。歩行ぐらいならナントカ追従してくれる
キーボードは打ちやすい。しかし、画面が狭く、日本語変換の選択が辛い
検索はナントカ可能 ただ、画面が小さくて、かなり辛い。
検索など、携帯のアイモードのシンプルな構成の画面が操作しやすいということに気が付いた
多少、辛いところもありますが・・・
GOOGLEでサーチできたり、地図も見れたりできます。ツイッターも見れます
次に買うなら、キーボード付きで画面が大きいタイプにしようと思います