ツーリングバカ日誌 > バイク雑記

009.タイヤの価格と寿命を調べてみた 2006.04.30

バイクって趣味の道具だから、世間では維持費って関係ないんだ。
妙に高い気がするんだけどねぇ・・まあ、そんなもんかな
まあ、ヒマなんで、調べてみることにした。

ブリジストンのツーリング向けモデル
調査はこのサイトで。
実際には工賃の価格差が大きいから、参考ってことで
車種は、国産でソコソコ峠でかっ飛ばして遊べるモデル

CB1300SB
120/70ZR17M/C(58W) BT020 12700
180/55ZR17M/C(73W) BT020 17500 

CB750
ラジアル
120/70ZR17M/C(58W) BT020 12700
150/70ZR17M/C(69W) BT020 15800
バイアス
120/70R17M/C 58V BT45 6500
150/70R17M/C 69V BT45 8500 

ZR−7S
120/70ZR17M/C(55W) BT020 11500
160/60ZR17M/C(69W) BT020 16100

CB400SB
120/60ZR17M/C(55W) BT020 11500
160/60ZR17M/C(69W) BT020 16100

TMAX

120/70R-14M/C 55H TH01 10300
160/60R-15M/C 67H TH01 14100

スカブ
120/70R15M/C 56H TH01 10800
160/60R14M/C 65H TH01 13800

銀翼
120/80-14M/C 58S HOOP 6200  HOOPPRO 8700
150/70-13M/C 64S HOOP 5800  HOOPPRO 8400


ラジアルとバイアスのお値段の差は?

ラジアルだと前後3万
バイアスだと前後1.5万

趣味の道具としては、3万はあんまり気にならない値段。年間1万程度なら問題なしかと
ヘタすれば、数年に1回の交換だから、あまりきにならない金額かも・・。
年数万走る人や、通勤の足として考えたら、ラジアルは高く感じるのはオレだけかな?


ラジアル設定にバイアスを装着できるのか?

特集タイヤの知識
 バイクショップ屋のページ
タイヤの骨格のカーカスの構造が異なる
ラジアル 90度でナナメ 剛性が高い
バイアス タイヤ回転方向に垂直方向のみ
ミシュランが国内タイヤと設計思想が違うらしい・・オススメって書いてある。今度重さを比べてみよう。


ラジアルとバイアスの違いをネットを探ってみた限りでは・・

限界性能はラジアルが高いが、実際の待ち乗りレベルではあんまり関係ないようだ。
実際に試してタイムが・・ってレベルの人はいないみたい・・。
高速ぶっとばしの、コーナーをガンガン攻める人は、ラジアルってことで。
あまり飛ばさない人は、バイアスでも大丈夫かも?まあ、個人の責任で。

タイヤには適応リム径という項目があるそうだ。ブリジストンの解説ページ

BT−45 スペックシート
BT−020 スペックシート

タイヤスペック 標準リム径 許容リム径
150/70ZR17 M/C (69W) 4.00 3.50〜4.50
160/60ZR17 M/C (69W) 4.50 4.00〜5.00

リム径が5.0ならバイアスは入らないねぇ・・残念。
今日の考察はオシマイっす。

ツーリングバカ日誌 > バイク雑記