ちょこっとつーりんぐ > スカイウェイブ650LXの記録 スカブ650LXメンテ ご意見・ご感想など スカイウェイブ650掲示板 FTM10Sまとめ FTM10S掲示板
122.ftm10s YHA-M10ワイヤーアンテナ仕様 成功 2008.12.20
  
  あらすじ
  FTM-10Sと、純正アンテナYHA-M10の組み合わせでは、FM、AMラジオの受信能力が低い。
  社外品に交換すればいいのだが・・
  こんどは、長くなり、カバーをかける度に外さないといけない
  
  もうあきらめようと思ったが・・
  あまりにも受信感度が悪すぎて、使い物にならない。
  市内のかなり強い電波状況で無いと、普通に聞けないのである。
  
  
  なんとかならないものか・・・
  アンテナ関連の本を読み、調べる日々だった
  
  
  土曜日の夕方
  大体、方向性は決まっている
  YHA-M10は、アマチュア無線の周波数と、邪魔にならないコンパクトさを優先している
  これをFM重視にすればいいだけである
  FM重視のアンテナを自作テストしてみたくなった
  M型コネクターを改造して、なんとか作れないかなと
  
  
  高松の無線屋さんにいく、M型のアンテナコネクターが1000円ぐらいする・・・高級タイプ
  10秒考えて、中止
  
  自宅に帰り、しばらく考える
  計算ソフトがあるが・・
  バイクの接地なんて計算できねぇよなぁ・・
  
  それに、仮に長くしても・・・ とっても邪魔だし、風圧でぶち折れそう
  極めつけが、FMの電波は、水平偏波。(テレビも水平偏波、屋根のアンテナは、横に長い)
  理論で優先するにしても、垂直ダイポールじゃ不利だよなァ・・ 
  
  横にするって、どうやるんだよ!
  どっちにしろ、通常のアンテナ形状じゃ、無理だな・・・
  
  
  ふと、思いついた
  「どうせまっすぐに出来ないなら、棒にこだわらず、ケーブルでもいいんじゃいないの?」
  
  ただ、かなり勝算はなかった
  自宅の安物コンポにアンテナケーブルが入っていた。それをベランダでいい受信状況にセットアップするのに、かなり苦労したのである。
  電波状況が苦しいバイクだから、すごく不安定になるのでは?
  
  でもまあ、安いしとりあえず試してみよう!
  

  YHA-10のアンテナ棒を取り外し、アンテナ土台に被服をむいた線を突っ込む
  0.50mmの線では細すぎるようで、アンテナ土台の芋ネジでは固定できなかった
  2mmぐらいの太さの線だといいかもしれない。
  
  気休めだが、アース部も配線を引っ張って貼り付けてみた
  AMラジオ局のアンテナは、接地抵抗を少なくするために、配線を地面に張り巡らしてある。理想は鉄板なのだが、そんなのは無理だし(笑)
  
  
  
  結果は・・
  
  ○ ノイズレス 綺麗に聞こえる
  △ ノイズが入る
  × 判別不能
  
  数字は、FTM10Sに表示される電界強度バー表示 
  4段階がMAX
  AMは比較的4段目に入るが、
  FMはめったに4段目には入らない 2段目でも良好に聞こえる場合が多い
| アンテナ棒はずし | 標準 YHA-M10 | 1mケーブル線 | 2mケーブル線 | |
| 1026 NHK第二教育  | ○ 2 | ○ 3 | ○ 3 | ○ 3 | 
| 1359 NHKAM 近所にアンテナあり | ○ 3 | ○ 4 | ○ 4 | ○ 4 | 
| 1449 西日本放送 近所にアンテナアリ | ○ 3 | ○ 4 | ○ 4 | ○ 4 | 
| 76.8 FM岡山  1kW 海を越えてきている | ×1 | △1 | ○2 | △1 | 
| 78.6 FM香川 1kW かなり電波が強い かなり離れていても綺麗に入る | ○2 | ○3 | ○3 | ○3 | 
| 81.5 FM高松 20W ローカルFM 市内で聞こえるぐらいのパワー ロケーションが良いとたった20Wでこんなに届くんだなァ・・ | △1 | ○2 | ○2-3 | ○2 | 
| 86 NHKFM FM香川とパワーは同じらしいが、入りはあまり良くない | ○2 | ○3 | ○3 | ○3 | 
| 88.7 NHK岡山 1kW | ×1 | △2 | ○2 | △2 | 
| 89.9  KISS FM 1kW 神戸 車では高松でもギリギリ聞くことができる | ×1 | ○2 | ○2 | ×1 | 
| 107.7 NHKTV? | △1 | ○2 | ○2-3 | ○2 | 
  市内 
  建物の影で人間の立ち位置を多少受ける傾向がある。人間に波が反射している?
  だから、多少誤差はあるかもしれない
  
  
  YHA-M10より、1mケーブル線の方が明らかに性能がいい。
  少なくとも、同等の受信能力はあるようである。
  
  
  以前テストした、YHA-M10に長めのステンの棒(80センチ)を差し込んだのに近い効果があるような気がする。
  
  
  ためしに、電波受信困難な場所まで走ってみた
  志度のパルティ富士
  
  明らかに標準より感度は良い
  走行していても、粘りがある。これぐらいなら、まあ、我慢していいというレベルの受信能力はある。
  
  FMは粘りがあるのだが、AMはあんまり良くなっていない感じ
  AMは垂直偏波だから、このアンテナでは不利だと予想できる。
  もうすこしレイアウトを工夫してやるといいかもしれない
  
  
  受信感度は上がったし、アンテナを外さずにカバーをかけられる
  とりあえず、FTMに関して、問題解決かもしれない
  こんなにうまくいくとは思わなかったので、結構うれしかった
  
  ちなみに、アマチュアバンドに関しては、一応受信できた
  標準的なアンテナでは、受信と送信は、同じような性能が出るらしいので・・たぶん大丈夫か?
  140Mhzの1/2波長となってしまうので、場合によっては、少し長さを切ってやる必要があるかもしれない。
  
  細かいセッティングを出してやるとおもしろそうだが・・
  また、気力が満ちてきたら、見栄えの良いレイアウト、純粋なワイヤーアンテナなどイロイロ試してみる予定です
  とりあえず、社外品アンテナは買わない予定(笑)
  
  
  追記
  AMは、かなり感度が悪くなるみたいです
  あと、配線の取り回しで指向性が発生するようです。
  
  
  
  ちょこっとつーりんぐ > スカイウェイブ650LXの記録   スカブ650LXメンテ  ご意見・ご感想など  スカイウェイブ650掲示板 FTM10Sまとめ  FTM10S掲示板