ちょこっとつーりんぐ > さかなのどうでもいいこと   ご感想など

085.味噌汁をつくってみる 2009.01.30-

1.味噌汁作成 2009.01.30
2.トウフ冷凍実験  2009.01.31
3.冷凍野菜をおいしく食べるには 冷凍野菜消費をどうするか  2009.02.01
4.安物と高いものの魔法瓶の性能差 2009.02.02
5.前準備の重要性と、電子はかりの導入 2009.02.03





あらすじ

最近、給料カットと、メシへのこだわりから自炊するようになった。
飯を作るようになると、栄養と、簡単さの面から一体、何を食べたらいいのだろう?と疑問になる

こういうときは、過去に学ぼうと
過去の日本人は何を食べていたのだろうか?と、調べてみた
日本食を調べてみた

ごはん
味噌汁
つけもの
焼き魚など 


ご飯の方は、ナベで炊けるようになり、冷凍保存実験も行った
これは、結構うまく行っており、常時、保存してある。 
最近、ご飯を食べないらしい・・・こんなにステキな食材なのになぁ・・

次のステップとしては、味噌汁がいいかもしれない
WIKIで味噌汁を調べてみる

味噌汁とは、戦時食にも使われていたようだ 
ご飯にミソを乗せ、お湯をかけて食べていたらしい
それが、途中で分離してきたとのこと 

確かに、簡単で暖かくてうまい。生きるのに必要な塩分とたんぱく質が補給できる

ってことで、味噌汁にチャレンジしてみるとこにした



おいしい味噌汁の作り方ってのをを参考にして

食材を購入
トン汁にすることにする

ミソ
煮干
あぶらあげ
だいこん
ネギ


ミソは1kg400円程度
250円ぐらいでダシ入りが安売りされていたが、今回はあえて、ダシをとることにする

松山のスーパーが作成しているミソを購入
「味噌汁通の方にきっとご満足戴けるものと思います 」
えらい自信やなぁ・・・と、いうことで購入


食材を切断し、袋に詰める
冷凍して、どう味が変わるか、実験をかねている

最初は、右下のプラスチックのパックに入れようと思った
ご飯や肉を冷凍した際、カチカチで石のようになってしまったので、ナイロン袋に薄く入れるようにした

うまくいった
ネギとかは、タッパーでも大丈夫かもしれない
他の野菜もあんまりカチカチにならないようだ。


冷蔵庫は、こんな感じ
生がうまいってのはわかっているが、手間と食材を考えると非常に難しい
冷凍技術を駆使するしかない


今回の食材
大体、私の食欲?は、野菜おわん一杯+ご飯が半分って感じである



アタマとはらわたを取った煮干を3分煮込み 煮干を取る
追記 煮干は小さく割った方が濃いダシが出る まあ、そりゃそうだな

野菜を適当に突っ込む
煮えたらおわり

にんじん 冷凍するとスジっぽくなって変な歯ざわり >追記 魔法瓶で数時間保温していると、食べるころにはやわらかくなっていた




火を止めて、別の容器でダシとミソを溶かす
べつに熱湯で溶かす必要もないので、あらかじめダシを少し分けておいて、待っている間に溶かしているといいかも

溶かした味噌をいれる

再加熱 > 沸騰させると匂いが消えるので、そこで停める (昼ごろに食べるので、そういう意味では匂いなんてどうでもいいんだけど)


できました


ちょいと思いついた
先日購入して、使わなくなった ステンボトルに味噌汁を入れる
コーヒーも味噌汁も一緒だろ

野菜の体積分、味噌汁が多く作られてしまった
ネットのレシピより、野菜が多いらしい・・・
残った分は、朝に飲んでしまう


味噌汁にコーヒーは合わないので、番茶をミニボトルに入れて持っていった



昼休み(1時過ぎ)に車の中で食ってみた
うまい!

うーむ・・・
暖かい汁物って、こんなにおいしいとは・・ 
ミソもおいしいのだが、肉と野菜のエキスがタップリで、たまらん。

これで、ご飯と、ちょっと気分転換の漬物か酢の物があれば、GOODなんだけどなぁ・・
また、課題だな


問題点としては・・
朝の貴重な時間を味噌汁作りに割けるかということ

サラリーマンは、税引き後でも時給1000円を超えている。給料が高い人なら2000円は超えているだろう。
料理を自作して貴重な時間をつぶすなら、1時間働いたり、1時間眠ってしっかり仕事した方が、金額的にワリがいい

でも、残業するなという時代になり、時間が余ってきたら自炊の価値が上がってくるかもしれないなぁ・・

金銭的な部分を除いて考えて
自分の好みで作れるのでウマイ。店だとケチって少ない肉とか野菜とかガッツリ入れられる。
そういう点で、満足感は高い 

最後は、こういうチマチマしたのが出来るか否か。


正直なところ
味噌汁は、オフクロの味って言われて、難しいのかって思っていたけど・・ 結構シンプルで簡単
こんなに簡単においしいのが出来るのなら、もっと前からやっておけばよかった。


2.トウフ冷凍実験  2009.01.31


豆腐を冷凍してみることにした


小口にして、ZIPLOCに入れる
それにしても、野菜でも何でも、素材の生が一番ウマイって思う
調理で切っている途中で良く食べてしまう 
素材の味はどんなものか知りたいってのもある。
肉はさすがに食べていないが・・・


凍らすとこんな色になっていてビックリ
本当に元に戻るのか?
薄型に冷凍しているので、なんとか割ることができた




早速煮込んで食べてみた

・・・・ 歯ざわりが変
うーむ、やっぱりダメか
魔法瓶で煮込まれると大丈夫かもしれない

肉も非冷凍を食ってみた プリプリしている。
冷凍すると、プリプリ成分が消えちゃうみたい
トン汁のようにすごく煮込み切る料理なら、プリプリな部分はあんまり気にならない。
まあ、当然だが、やっぱり、非冷凍がおいしいよなぁ・・

生と、非常用の冷凍をうまく運用する技術が問われそうだ
古くなってから冷凍したら、だめなんだよね・・


今、魔法瓶で1時間経過したものを食べてみた 食感はちょっと残念だが、まあ悪くはない(鳥肉っぽい感触)
もめんではなくて、絹のほうだとマシかもしれない また、試してみよう



3.冷凍野菜をおいしく食べるには 冷凍野菜消費をどうするか  2009.01.31

いろいろ実験してみた
冷凍野菜(だいこん にんじん もやし)は、通常の煮込み時間では、歯ごたえがおかしくなる
正直、おいしくない

しかし、魔法瓶で長時間保温したものは、やわらかくおいしい
恐らく、繊維質がドロドロになるまで煮込んでやると、歯ごたえ自体がなくなるので、冷凍の影響が少なくなるようなのである

早速試してみた
冷凍野菜をお湯に放り込み5分ぐらい煮込む  ・・・へんな歯ごたえ

一度、火を切り、しばらく放置して風呂に入る (余熱で十分火が通るのではないかなと)

風呂から上がって、もう一度煮込んだ
ダイコンが透明になってきた 食べてみると、ジックリ煮込まれて、へんな歯ごたえがなくなっている

冷凍モノは、ジックリ煮込めば、まあ、食える
なんとか、実用になりそうだ


もう一つが、冷凍食品の管理をどうするか

冷凍ではない野菜の方がうまい 
ニンジンやダイコン、タマネギなどは、結構日持ちする。
チョコチョコ、スーパーに立ち寄れば、そんなに供給は難しくない。

でも、朝は時間が無いときがある。スーパーに立ち寄れない時がどうしてもある。
そういうときに冷凍品が便利
しかし、冷凍品が放置になっているというのも困る

そこで考えたのが・・・

月の末に、冷凍品を優先して消費し、冷凍品のリセットを行う
食べ終わったら、食材を買い込み、冷凍品を新規に作成
あとは、出来る限り、生で対応

こういう感じかなァ・・と

ニンジン、タマネギ・・・あと、ジャガイモで、カレーができるよなぁ・・
うーむ・・・カレーかぁ・・
味噌汁がいけるんだから、カレーをお弁当に持っていけるかもしれないな(笑)


4.安物と高いものの魔法瓶の性能差 2009.02.02 

 


990円で購入してきた魔法瓶と、1700円のタイガーの魔法瓶で性能を調べてみた

1.大きさが違う、安物が一回り大きい
2.熱湯を入れてテスト。 明らかに保温能力が違う 温度計が無いので申し訳ないのだが・・3時間ぐらい経過した際、タイガーのものがアツアツなのに対し、安物の方はマアマアぬるくなっていた

ってことで、アツアツにこだわるなら、高いほうがいいかもしれない
安物は、ハコの裏に5時間(だったかなぁ・・)60度と記載されていた タイガーは、5時間80度と記載されていたと思う


5.前準備の重要性と、電子はかりの導入 2009.02.03

冷凍していない野菜で味噌汁を作ってみた。やはり、おいしく感じる

毎日、自炊しており、ちょこちょこ野菜を買っていること
タマネギ、ニンジン、じゃがいもは、結構日持ちすること

そういうことから、生でやってみるかということにした。

野菜を前日に切り、準備していたので、25分程度で味噌汁を作ることが出来た
しかし、まだまだ改善の余地があることに気が付いた
あらかじめ、水をナベに入れておいて、イリコをいれておいたり。もうすこし準備をしておけば、サクサクと作ることが出来るのではないかと


っということで、準備してみた
これで、明日はもうすこし手際が良くなるだろう

仕事でも、準備というものが大切かもしれないな・・と、ふと、考えさせられた




もう一つが、電子はかりの導入である
数年前にも料理に燃えたときが有り、はかりを購入していたのである。家で使わないので、会社に提供していた

最近気になっているのは、塩分である。
適正塩分は一日10gらしい
ミソは、すごい塩分だというイメージがある。本当は、濃い目のミソにすると、すごくおいしい。でも、塩分が怖くて、気持ち少なめに入れてしまう
ほかのところで見た限り、味噌汁一杯はの塩分量は1g程度とからしい
気になるので、一度正確に計測してみることにする

最初、ミソをすくったスプーンを計測するのは、はかりが汚れるし、結構メンドウだな・・と考えていた
ミソ容器の重さを計測っておけば、スプーンで取った量が計算できる
なるほどね


栄養成分表
ナトリウムと食塩が、どう違うか判らないが・・・ 14%の塩分濃度のようである
通常1杯のお味噌汁のお味噌は、10g程度らしい。
この計算からすると、味噌汁1杯の塩分量は、2g以下ということになる
明日にでも、計測してみる

 



ちょこっとつーりんぐ
 > さかなのどうでもいいこと   ご感想など