ちょこっとつーりんぐ > CBR250R fi 
  mc41 2011  CBR250R整備記録
   
  
  
  ってことで、レッドバロンにオイル交換
  500kと早めだが・・・
  正直、レブリミットを回してみたいというのと、長距離ツーにアタックする予定なので、オイルは新品しておきたかったのだ
  
  オレのセローが38万で売られている 22万で売ったんですけどねぇ・・・
  ま、いいか
  年をとると、未練が少なくなる。
  
  
  
  隼 
  こういうのもいいかもな・・・
  最高の車種ってのもいいかもしれない
  サスとか、ミッション、エンジン、妥協が無い。そういうのに乗ってみたいって気持ちは少しある
  リッターレプリカでもいいかなぁ・・と
  純粋な走るためのバイクってのは、嫌いではない
  
  恐らく2年後かな
  それまでバイクに乗っているのだろうか?
  

  コストかかってますねぇ・・・
  クラッチが軽いのが印象的
  アクセルの動きも滑らか
  やはり、高いバイクは違うね
生きている間にあと何台乗れるだろうか・・・
  
オイル交換完了
  
  ウズウズ、ムラムラしてきたので、峠へ向かった
  
  有名な?暗峠
  
  なかなか上級レベルの酷道である。勾配の強さは、なかなか楽しい
CBRのランプは、サブランプも活用し、大きく見える。非視認性が良い
  初期のシルバーウィングの時は、真ん中の一つだけのランプしか点灯しなかったので、ほんと、よく割り込まれた
  CBRでは、あまり割り込まれない。 車がランプの大きさにちょっと躊躇している感じがある。
  原付と勘違いされないので、いい感じである。
  いい仕事してますねホンダさん。
  
  
  
  
  正直、フツーの道は走りつくした。
  どちらかというと、こういう特殊な道が好きかな
  
  
  
  
  
  
  
  いいね
  
  
  気温が低いのか、サクラが残っていた
  散る美学
  
  さすがにこの石畳は、しんどいな
  
  
  CBR250R・・・・
  正直、なかなかいい
  なにがいいかというと、走りが良い
  コーナーを走っていてとっても面白いのだ
  軽いし、重心が固まっているせいか、すぐに向きを変えてくれる
  補正操舵も効く。そこが、最高に楽しい
  ビッグバイクだと、曲がらないんだよね
  
  確かに、大きい排気量のバイクは、早い
  ただし、下りや、タイとコーナーでは、自慢のパワーは発揮できない
  そういう状況では、純粋に軽いほうが面白いのである
  私の腕では、CBRでも全開にできない。十分速い。
  
  大排気量で、うまく乗りこなすと、アクセルでリヤをスライドコントロールして、ステアできる。
  スライドといってもダイナミックにスライドってわけじゃなくて、気持ちスライドである
  実際には滑っていない程度だが・・・、アクセルを開けることで、バイクが向きを変える量をコントロールできる
  例えると、スキーみたいな感じだろうか。のぼりでも、スキーのような感触で登れる
  パワーがあると、それができるので、とても、面白い。
  
  ただ、そこまでパワーがあると、重たくなってしまう。
  単純には向きは変わりにくい。乗りこなせるひとなら、グイグイとパワーコントロールで楽しめるが
  フツウのオッサンはそうはいかない。エッチラオッチラって走る
  峠の下りだと、オトトトトって感じになる
  それと比較すると、CBR250Rは抜群に面白い
  タイトコーナーで、厳しい条件になると、CBRの本質の性能が見えてくる。
  軽いし、足がいいし、重心が固まっていて、低いので、曲がりやすい。
  面白い
  CBRは、コーナーが面白い
  
  
  どうしてもパワー、高速に目がいきがちだが・・・
  中低速のコーナーがほんと楽しい。
ポジションが高めである
  これが、またいい感じ
  腕を使うことができるのがいい
  本当は、バイクなりに乗ったほうがいいのだが・・・初心者的には、ちょっとハンドルをこじりやすいほうが面白い
エンジンに関しては、
  やはり単気筒
  単気筒のデメリットは、低回転で回転がスムーズで無い部分がある
  
  正直、多気筒に比べると、回転の品質感は低い。
  有る程度回転があがってくると、気にはならない
  
  ただ、トルクが分厚く、とても乗りやすい。急斜面の暗峠もスイスイ上ってくれた
  
  
 
  撮影ポイント
 
  いいよね
  民家が近くにあるので、エンジンをすぐに切った
  
  
  工事中のところで、Uターン
  
  新御堂の高速テストコースと、暗峠の超タイトコーナー、六甲のウネウネ
  何度走っても走り足りない感じがある。
  これが、新車パワーか?(笑)
  CBRは、コントロールしやすいので、ストレスが少ない
ニンジャ、VTRってどんなんだろう。ちょっと気になる
  

ちなみに、燃費という点では、セローの方が有利?
  中低速を専門をしているので、やはりいいですね
  

  燃費 27ぐらい
久しぶりに酷道を楽しめました。
  ガンガン走ってみようと思います
  
  
 
まだまだ、走り足りません
  死なないように、ボチボチと
ちょこっとつーりんぐ > CBR250R fi mc41 2011 CBR250R整備記録
  ご意見ご感想 ちょこっと掲示板  matuab2002@yahoo.co.jp 著者:さかな twitter sakana7777