08.水質測定セット、エサのアカムシ化、水草メンテ用アーム、青コリを60センチ水槽へ 2005.09.11
水槽病っすね。こうなったら、走るしかありません(笑)
近所のホームセンターや熱帯魚屋さんを回ってきました。
調子が悪かった白コリが★になってました。
ミナミヌマエビのエサになり、大地に返って行きます。
最近オープンした西村ジョイ
メンテは、ソコソコやってます。店員募集中だって。無職ならやっちゃいそうです(笑)
欲しいものがほとんどそろいました。オマケに安かった。 やっぱり、大きいところは強いですね。
別系列も調査
あんまりやる気無さそう。でも、ここのは、けっこうメンテしてあったりする。
青コリは、ここで購入。夏のセールは終わっていました。5匹1000円。多く購入する場合、ここは安いのです。
水草メンテ用アーム GEX製 1500円 カッターが付属しており、取り替えられます。
かなり使い勝手がいいです。これのロング版をもっていますが、長すぎて使いにくかったのです。
60センチ、90センチでは、これで十分かと思います。
水質調査用 テトラテスト
一つ1500-2000円します。ちょっとだけ安かったので、大人買い。約5000円っす。
この技は、子供には難しいな。大人ってええなぁ(笑)
とにかく、水質を客観的に確認してみたかったので購入してみました。
測定結果を水質測定結果にまとめてあります。
90センチのPH アルカリ性ですね。 大磯のせいなのかな?
まあ、酸性よりは良い方向です。
新しくセットした60センチの硝酸塩 ちょっと高め でも安全圏
まだまだ生物ろ過が働いていないようです。90センチは水道水と同じレベルでした。(0.3以下は測定できない)
水道水と新しくセットした水槽のGHが低いのが特徴的でした。GHが低いとバクテリアの働きが悪いそうです。
90センチでは、GHが9ぐらい有りました。マグネシウムを含んでいる塩を入れるといいらしいです。
思いっきり軟水です。
亜硝酸塩 水道水の結果ですね。これで反応するとちょっと怖いっす(笑)
数値で管理できるので、水替えタイミングの参考になるかもしれません。
測定できない重要な成分もあるようです。何も無いよりは、マシって奴ですね。
新しく作った水槽がどう変化していくか、楽しみです。
購入してきた青コリ 新しい水槽に突っ込みます。あまり体調はよくない感じ。
あんまり意味は無いと思うけど、定番の逆流防止弁(バイクのブレーキフルード交換に使えます)
ポンプが停止したとき、エアホースを水が逆流するのを防ぎます。
ホース3m300円だったかな
エアーポンプはニッソーのTHETA(シータ)6000 ムッチャ静かです
オーバースペックで余裕バリバリ。一つあいています。
エバーグリーンさんは、冷凍アカムシをメインにあげているそうです。1枚100円
チョコレートのように 35ブロックぐらいに割ることが出来ます。
1日一回とのことなので、1ヶ月持ちますね。
水でびゃーっと洗います。今回購入した100円の網。
ちなみに、白色は魚がおびえる色だったりします。魚を捕獲するには、緑とか黒色がオススメ。
ピンセットで必要な分だけ入れてやります。
どれだけ食べるのか判らないので、様子を見ながら放り込んでいきます。
グラミーは大喜び。ウドンみたいにシュコっと吸い込みます。
90センチ水槽のシロコリ軍団。シュコっと吸い込んで、「?!」って表情になります。
コリドラスを飼っていて、この瞬間が楽しいんです。
ミナミヌマエビもシュタッと飛びついてきました。食いが違います。
コレあげていると、絶対大きくなりますわ・・・。
人間だってカロリーメイトより、サシミとかスシのほうがうれしいもんなぁ・・
計算では、月に100円程度の経費。貧乏系でも大丈夫 (笑)
水で洗っているせいか、匂いがしないので、あまりよってきません。
普段あげているテトラのメダカのえさが強烈に匂いがきつすぎるのかも・・・。
60センチの青コリにあげると、どうもうまく食べられない様子。食べてはえらから吐き出していました。
慣れが必要なようです。
しばらく様子見ですね。粉系のエサがいいのか、アカムシオンリーがいいのか、難しいところです。
ちなみに、テトラのメダカのえさだけで、コリドラスや、プラティを会社の水槽で増やしています。だから、テトラのメダカのえさ(キリミン)は安くて良いエサだと思います。オススメっす。
さて、新しくセットした60センチ水槽はどうなることやら・・・楽しみっす。