05.60センチ 上部濾過、2灯式蛍光灯を装備 2005.09.06
台風で会社が早退になりました。遊べるなら遊びます。
エビ水槽を完成する為に設備投資を行うことにしました。
GOODAQUAさんを参考に・・・ >すいらく式CRS繁殖法
・上部濾過 前回ぶっ壊したので再購入(ナサケネー)
・二灯式蛍光灯
・テトラP1フィルター
濾過素材、水草はとりあえず置いといて、設備を整えることにする。
FIVEPLANのDUALCREAN600 2500円
上部濾過 ニッソーのものを所有していたのだが・・・ペラを改造しようとしてぶっ壊した。
ポンプのプロペラは、販売されていなかった。
ポンプ単体が3000円と、高い。
ってことで、2500円で特価販売していた上部濾過を購入。FIVEPLANのDUALCREAN
今、上部濾過も進化している。二段式のものが有ったりして非常に悩んだ。が、安いのにした(笑)
このような構造
水を拡散させるトレイは、なかなか良く出来ている。均一に水がシャワーになるように設計されている。ニッソーの同じ部品は、均一に水が落ちず、一箇所だけに水が落ちるのである。
DUALの意味は、右の小さなハコである。ここに、小さな濾過素材を追加できるようになっている。
オマケのフィルター
小さな濾過素材と、活性炭付のマットがセットになっている。なかなか、良心的だな。
この上部濾過は、水中ポンプ方式である。早速、動作させてみた。なかなか、静かである。
写真では判りにくいが、ポンプとポンプ直後のパイプをワンタッチで簡単にはずせるようになっている。私のように二段式ラックの下側に水槽をセットして上部の空間に余裕が無い場合でも、天井に引っかからず簡単に引き上げることが出来る。
テトラP1フィルター 1600円
妙に高いけど、こんなもんである。他のパーツで代用できるのであるが、面倒なので購入。
外部フィルター用の吸入部に取り付けるスポンジフィルターである。
このセットには、値段が高いなりにいろいろな継ぎ手がセットされている。
P1フィルターと、上部濾過のパイプ径が微妙に違い、スポスポである。
頭を使ってうまく組み合わせてやると、ジャストフィットした。ホッ・・
上部濾過のゴミ清掃ゾーンには、3Dマットという製品を使用した。
通常700円程度するこの手の追加スポンジだが、こいつは400円。
スポンジフィルターは、濾過にかなり効果がある情報を読んだことがある。実際にも成功している。
3Dって言葉は、私の心をくすぐる(笑)
セットした図
蛍光灯は、奮発して約4000円の2灯式を購入。
メーカーはFIVEPLAN
通常二灯式は、6000円ぐらいする。なかなか、手が出なかった。
蛍光灯は・・・普通の昼光色 まあ、パルックってやつである。
GOODAQUAいわく、パルックで水草に十分使えるとのこと。私も実際にパルックで育てた経験がある。
光は強いほど良いらしい。太陽に比べると、蛍光灯なんて虫けらみたいな光の強さなのである。
1灯でも可能らしいが・・・少しでも明るい方が良いので二灯の設備投資である。
蛇足だが、 水槽には、HIDが以前から存在している。
セット完了。
おお!明るいっす!あとは、水草だなぁ・・・
水流があるので、ウィローモスが右へ寄ってしまう。
ウィローモスを水槽底面にうまく設置するには、流木などが必要。
追加設備投資するしかないか・・・
頂いてきたウィローモスには、すこし黒ヒゲのコケが発生している。
これも早期に対策しなければならない。木酸酢ってのが効果があるらしい。
購入予定
・流木 細くて長い奴 2−3本
・木酸酢
・ウィローモス
抱卵しているミナミヌマエビ
こうしてみると、結構いい感じっすね