04.60センチに外掛け式濾過装置を追加 2005.08.31
やっぱり、グルグル水を回したいのが人情(笑)
会社に転がっていたのものを持ってきました。濾過能力については、外部式や上部式に比較すると少ない。でも、水買えを前提にするならば、コレぐらいで十分かもね。
これ、1000円ぐらいで売ってます。60センチ水槽が2000円程度で売られています。
外掛け式濾過装置で3000円ぐらいで水槽システム完成です。
エビのえさを一粒だけ入れてみました。
食べてます。しばらく後で見ると、5匹全員そろっていました。
じっくり眺められるのがいいですね。
キョーリンのザリガニのえさ。
これ 150円ぐらいで売ってます。
キョーリンの乾燥糸ミミズ、アカムシも安くてオススメ。
熱帯魚の世界は、凝りだすと際限の無い世界です。
究極は、生きエサにたどり着きます。
好きな人は、ブライシュリンプを沸かしたり、無農薬でほうれん草を育てたりします。
ミナミヌマエビは、ウィローモスの芽を食べます。野菜系は不要ではないでしょうか?
あと、死んだ魚も骨まで食べてくれます。
さすがに一日でウィローモスは、生えてきません(笑)
しかし、草(名称不明)は、あっというまに姿勢制御完了。
この水草は、本当に生命力が強い。
こいつの枯葉もエビが食べてしまいます。
メイン水槽の白コリ
白コリにして少し後悔・・・
やはり、自然ではなく、人間の手によって作られた種族のようです。
目が見えていないとおもいます。フツウのコリは逃げるんですけど、あまり逃げません。
呼吸がものすごく速いのが気になります。
メイン水槽の汚れが原因の可能性が高い。
水草が多すぎて、ダメなのか?
外部フィルター内部が汚れているせいもあるかもしれません。
今までの経験上、水槽内に異変が有る場合、外部濾過にゴミが溜まっている場合が多い。
面倒なのですが、次回は清掃します。
理想的な水槽
1.お金がかからない
2.メンテ簡単
3.長期に渡り、安定した状況
4.ついでにキレイだといいかも
ううむ、なかなか難しいもんである。
次のステップに行くならば、水槽の仕組みをしること。今の水槽の状態を知ることが重要なのかもしれない。 でも、そこまでするのはなぁ・・
今しばらく、試行錯誤でイロイロやってみる予定。