ライバルバイク紹介 118.GB350C 2025 レンタル試乗 2025.10.14

ちょこっとつーりんぐ >ライバル紹介レポ    ご意見ご感想など  ちょこっと掲示板2

前の記事

おっさんの適当な記事です

XMAXと比較になります

とりあえず、気になるバイクにいろいろ乗ってみることにしました
タイミングが合わず、予約できない場合が多いです。
今回は、ちょっと気になっていたGB350Cに乗ってみることにしました

以前、GB350をレンタルしたことがあったのですが、マフラーがうるさくて、疲れる印象が残っていました
350Cは、マフラーが異なっており、しずかみたいです。 
また、シートが違うみたいですし、ポジションも違うみたいです

まあ、あとは、ちょっとかっこいいなぁーと思うので借りてみました(笑)
見かけも大事ですね

 

XMAXに リヤに取り付けられる鞄をつめて出発 

日中9時出発 なかなかの渋滞 レンタルが10時30開始ですので・・・

XMAXは、とても素敵なバイクなのですが、乗車ポジションだけがちょっとキツイんです
体が硬いんでしょうね・・
しっかり腰をいれて、ケツに加重をのせて曲がりたいので、こんなポジションで良く走ってます・・・

時間調整中



ホンダドリーム香里園
かなりのレンタル車数があります
GB350Cのレンタルは、かなりレアなんです

 

開店は10時で、レンタル開始は10:30
10時15分ぐらいに行きました

先にクレジットで課金予約しておいて、 説明が終わって確定してから、アプリで課金
という、システム

壊したりしたら、強制的にカードから課金なんでしょうね

このお店は、対応が素敵でした

 

 

とりあえず、ミニバックをとりつけて出発!

第一印象は、カッコイイ

 

近所のコンビニで撮影会

あと、動画も撮影してみました  

GB350C エンジン始動動画 https://youtu.be/pL0-a_iI6Xw

youtubeの埋め込みってできなくなったんですね

 

フロントフォークカバー など、鉄パーツが追加されてます

ライトもピカピカに

 

 

 

大きさ感があり、所有感ありますね
あと、重さもあります リッターバイクみたいにメチャメチャ重たくはないのですが
250のようなスコスコ軽い感じではありません。 まあ、ほどほどに重たい感じですね


ステップ
兄弟車種で微妙にステップ位置が違います 

センタースタンドがついているのがいいですね
これ、結構重たいです
少しコツがあって、普通に真上では長さが足りず上がりません。
斜め後ろに引っ張る感じだと、上げられました

 

チェーンは・・・・ ちょっと伸び気味っぽいですね
レンタル車両は調整されていない場合が多いです
結構、アクセルON−OFFでガシャンって感じが強かったのはこれのせいかもしれません

リヤにフレームが追加されていて、鞄をそのまま取り付けられるようになっています
欠点としては、タイヤ交換時にめんどくせーかもしれません (追加工賃とられるかも)


とにかく、スタイルが素敵
マフラーのピカピカがいいっすね

 

エンジン 良くも悪くも単気筒です




フロント19インチ
曲がりこみが、ふわtって感じです

 

 

 

 

プラグ交換は楽そうですね

 

ハンドルは、GB350と違うのかな

 

ハンドル幅は、比較的コンパクト
インドではすり抜けが多いからでしょうね

ヘルメットホルダーもあります 結構便利でした

リヤサスのメッキカバーも良い感じですね

 

サイドカバー  エンブレムも立体です

 

 

ETCはここに装着できるようですね
車載工具はどこに・・・

 

シート
おしりを包み込む感がありますが・・・
足つきを重視しているようで、ちょっとケツ接触が少な目な感じです 
3時間超えたらケツが少し痛くなりましたが、まあ、休めばいいと思います

後ろの広いところに座ると、結構前傾気味になります
ステップがちょっと前気味なので、すこし猫背になる感じ
手前に座るとハンドルも近くなって直立になっていいのですが、今度はケツが痛い

ちょい前傾ポジション、ちょっとしんどいのですが
意味があって、しっかり踏ん張れますね 風圧とか、コーナーとか
なるほどなぁ・・と、だんだん体が慣れてきました

ちょっと後ろ寄りでどっしり乗らないと、ケツ加重できないので、しっかり曲がれません
途中で気が付きました


荷物が載せやすいリヤシート
前後長があり、大きい荷物を乗せても背中に当たりにくいかも

 

 



USBとETCが設置されていました

ふむふむ・・・ 綺麗にそうちゃくされてますね



リヤバッグ装着

 

サイドバックつけたいなぁ

 

ひっかけフックが4か所あり、良い感じです

足つきはまあまあです。  足の先の部分が接地します
結構ステップ部分が幅があり、乗ったまま前後に動かすのは、ちょっとコツがいります

 

メーター  タコメーターはちょっと欲しい感じがしますね

 

アクセルは軽いです
この樽型グリップも良い感じでした

かなりハイスロで、持ち変える必要はありません
開度の7割ぐらいで最大パワーが出ている感じでした
少ししか開けていないと思っても、実際はしっかりとパワーが出ている感じでですね



クラッチは軽いです
ウインカーの位置は、昔より改善されて、特に違和感ありませんでした
以前ホンダ車に乗っているので、すぐ対応できました


メーターですが
左側にボタンが二つあります

上側がメーターの各種表示の変更
下側は、リヤタイヤの空転制御のON−OFFでした

瞬間燃費、トータル燃費も表示してくれます
燃費の表示は渋めに表示されている感じがありました
35ぐらいだったとおもうのですが、給油するとリッター40ぐらい走っていました

シフトインジゲーターが意外と便利ですね

ミラーは、まあ、必要最低限という感じ ちょっと横方向欲しいかな・・

 

いつものルートで走ります

ネイキッドの風圧・・・ まあ、それなりにありますが 60キロ程度では、カウルが無くても快適ですね
カウルがあると、圧縮された空気が顔に当たるんですよね・・・
時速100キロになると、なかなかの風圧で体力削られます

市街地中心ならネイキッドもありなのかなぁ・・と思いました

 

思った以上にハイギヤ設定です
60キロでも5速に入れない感じ
ネットでは、ギリギリで回す感覚が良い的な感想もありましたが・・
個人的には、エンジンが低回転で引っかかる感じが、エンジンに負荷をかけている感じがあって嫌いなので、
回し気味で走ってました
無理に引っ張っても燃料ばっかり使ている感じで加速がせず
素直に回した方が良い感じがしました。 
これは一時的なチェックなので、長期で検証する必要があるかもしれません

エンジンで良いところは、レンジがかなり広いこと
結構ねばってくれるので、ギヤチェンジがかなり少なくて済みます


エンブレも少な目ですし、ギクシャクも少な目です
2速ではちょっとギクシャク感がありますが、3速だとほとんどない感じで オートマな感じです


リズムよく、ガシャンって変速するのが楽しいです
ギヤ比が離れているせいか、バランサーウエイトが重たく、回転の落ちがゆっくりなのか
ゆったりとシフトして丁度いい感じです
スポーツバイクだと、ギヤを入れてからのクラッチミートをすぐにやらないと、ギクシャクしてしまいます

1速は、発進と坂道用ですね クラッチミートしたら、すぐに2速
リズムよく3速に入れると、ほぼオートマ感です 
速度が伸びてきたら4速 
5速に入れるのは、60キロ以上になってきたらって感じです

久しぶりのマニュアル変速ですが、体で覚えていて、フツーにシフトできました
シーソーペダルですが、先ほどのゆっくりチェンジする必要があるので、ちょうど良い感じです。
速すぎるとダメなので

弱点は、カブと方向が逆なので、時々、昔乗ったカブのことを思い出すのか、間違えてしまいます・・

エンジン
常に携帯のバイフの弱い感じの振動が常にあります
回すとかなり雑味があります。ゴゴゴーって感じですね
多気筒や、スクーターなど乗っている人は、気になるかもしれません
ただ、手がしびれるとかはありません。 
この振動を味と感じるのか、不快と感じるのか、評価の分かれ目だと思います

峠走行
意外とパワーがあります
2速でふけ切ると78キロぐらいでレブリミットになります
上り坂でもふけ切るので、まあ、まあ、峠で元気に走れます
ちょっと綺麗に回っているという感じではないのですが・・
普通のツーリング的には問題ないパワーかと思います

普通に流すには3速で、結構粘って加速してくれます

ガンガンに回しても、熱でフィーリングが変化してくることなどありませんでした
この辺は、ホンダだなあと思いました

 

ハンドリングに関して
フロントの車輪が大きいので、ゆったりとした曲がり方です
重さもあるかもしれません
素直にゆったりとラインを描く感じです
曲がるリアクション的なのは、あまりわかりませんでした

バンク角は十分あり、普通にチョイハイペースで走る分には、接地せず、気持ちよく走れました
接地すると、怖いですからね・・・

最初はちょっと一体感が得られなかったのですが、ちょっと後ろ目に座ったら中心をつかめた感じでした

ブレーキに関して
特に問題ない感じです
ただ、やはり重さは感じますね
クイックな感じで走りたいとは思わないので、自然と余裕をもった走り方になります





 


ステップの位置は、チョイ前って感じ
椅子は後ろの方に座ったほうが重心を掴めるので チョイ猫背気味で乗る感じになります

もうちょっとリラックス的なポジションがいいかなとは思いました
gb350は、自然だった記憶があります
走り込んでいくと、風圧とか耐えるには、このチョイ猫背が良い感じでした

 

 




鋭くとはいきませんが、良い感じで峠も走れました





突然の雨で 雨宿り中
金属の塊の存在感があるので、そこは良いですね


サスは、XMAXより良い感じ
多少固めですが、しっかりストロークで吸収し、一発でショックをストンと吸収する感じ
スクーターと比べたらだめですね・・・
問題ない感じでした



 

枝豆購入

鋏を借りて短く枝を切って 搭載
1700円でした・・・ 高い・・・けど、そんなもんみたいっすね

遅い車に引っかかったので、の待機中
XMAXと同程度のパワーなんで、峠で無理に追い越す気にはなれないですね

後ろからオシッコ漏れそうで急いでいる車やバイクがいたら、先に行ってもらいます

 

ナビが無いので、迷い中・・・
インカムを持っていたので、音声ナビがあった! ということで、なんとか移動できました。

 

液晶が見えにくいのですが・・ 160キロ走って、4リッター  35以上は走りました
めちゃめちゃ回したんですけどね・・・

燃費も有難いのですが、航続距離が長いのは嬉しいですね

 

総評

■良いところ
ゆったりとしたエンジン 
あまり変速せずに走れる。 
1速クラッチミートしただけで、するする走るので、低速移動も楽
変速動作自体もゆっくりで、どくどくのリズムでガシャンってやるのが良い感じ
シフトチェンジは、カチって気持ちよく入ります
数値的にはパワーは少ないですが、一般道を走るには十分パワフル
スタイルが良い
バンク角がソコソコあり、普通に走れる
パワーは、ちょっとハイペースで走れるぐらいはある
アクセル、クラッチは軽く、肩が凝らなかった
ハンドル幅が広すぎない
燃費が良い 航続距離が長い
回転数差があるけど、スリッパークラッチのお陰で、変にテクニックをつかわなくても、ソコソコスムーズにシフトダウンしやすい
クラッチミートしやすいという感じかも


■気になるところ
常にしびれないとはいえ、微振動が常にある 
高回転のふけあがりの気持ちよさ少な目 ゴゴゴゴゴって回す感じ 
ポジションは、ちょっとクセあり。 峠に関しては、無印GB350の方が自然体でよいかもしれない
(同じコースを走ってみたいところ)
重さが少し気になるかなぁ…  取り回しは、多少気になってくる重さ
230キロだと、ちょっと傾斜があると動かせなくなっちゃいますが、そこまで重たくないので、なんとか取り回せる感じ


オプションでハンドルガードや、スクリーンなどあって、ガチツーリング仕様にもできるみたい


良くも悪くも 大きさ、重たさ ですね
峠の戦闘力はちょっと低いのですが、こういうバイクも面白いと思いました。

 

 

 

 

え・・・ ステップとハンドル シート高さも一緒なんですね・・・  
シート形状が違うだけなのかなぁ… 人間の感覚っていい加減ですね 
機会があれば、GB350にまたがってみたいと思います

 



次の記事

ちょこっとつーりんぐ >ライバル紹介レポ    ご意見ご感想など ちょこっと掲示板2