ちょこっとつーりんぐ > 自転車日記5 軽量電動ママチャリ ビビL  ご感想など> ちょこっと掲示板

自転車日記6 軽量電動ママチャリ ビビ・L_ 13話 4600kでリヤタイヤ交換 20251027

前のページ

おっさんのふわっとしたどうでもいい記事です

電動自転車最後の記事から、数年・・・
転勤などいろいろありましたが、結局、ガンガン通勤に乗っています
プレスポは、処分してしまいました・・(勝手に撤去してくれる場所に停めておいた)

最後は電車通勤になるかと思っていたのですが・・
やはり、自転車通勤に戻りました
暑かったり寒かったりしますが、二輪に乗ると気持ちいいですね



走行距離4600キロ

 

ふとリヤタイヤを見ると・・・ ゴミがついているなぁ・・と
いや、ちがう。ゴム層が無くなって、繊維層が出てきています!
これは交換しなければ

4年間走ってきましたが、メンテしたのは、フロントブレーキでした。
アルミリム対応の為か、ゴムが削れやすいタイプなんです。アルミリム削れちゃいますからね・・・


めんどうなので、店でやってもらおうと思ったのですが・・
せっかくなので、自分でやることに。

アマゾンでパナソニックのフツーのタイヤを購入
安いやつとかあるのですが、リヤタイヤのメンテナンスめんどくさいですし・・・


チューブも問題ないのですが、購入

 

 

 

パナレーサー(Panaracer) ニュースタンダード 耐摩耗 折畳タイヤ 26×1-3/8
https://amzn.to/4npUe8u

パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [26 x 1 3/8] 英式バルブ  
https://amzn.to/4oCLooU

自動車用のエアポンプが使える米式アダプターを使用しているので、米式バルブがいいかな・・と思いましたが
(米式バルブは漏れにくい)
どこかでエアを入れることがあるかもしれないので、同じ英式にしました

 

準備
ミノウラのメンテスタンドが役に立ちます
無い場合は、裏返しにするのがいいですね

ここで失敗したのが、作業場の下に新聞紙か、ブルーシートを敷かなかったこと
チェーンなどのグリスをテキトーに塗っていると、グリスが落ちてくるんですよ・・・後で大変でした




ふむふむ・・・
こんな構造なのか
基本、ボルト1本で全部固定されているんですね・・・

 

3段変速のカバーを外しました
棒が1本通っていて、それを前後させることで変速させているんですね

チェーンの距離を調整するねじもあります

リヤタイヤを外すためには・・・
変速機、リヤブレーキ センタースタンド、ドロヨケ、荷台  これらをよけなければなりません
結構大変です

 



棒を抜きました

 

ワイヤーを外しました


次はリヤブレーキ
徹底した軽量化の為、最低限のリヤブレーキがついています
ビビLは、アルミフレーム、アルミリムで軽いので、電動ですが、普通のママチャリと同じ重さなんですよ
あと、タイヤや、荷台、センタースタンド、ドロヨケ・・・軽量タイプだったりします。

ナットが15mm?? 変な規格なんです インチなのかなぁ・・
うまく合う道具がありません

仕方ないので、デカいスパナで対応



要注意ポイントとしては、外す前に どの順番ではさみこまれているかを写真に撮っておくことです

 


観察中・・・

チェーン引きは・・ 15mm とりあえず同じに再現しますか
電動チャリは、チェーンテンショナーがついているので、チェーン引きは基本調整不要です

 

チェーンをはずしてフレームにひっかけます
油が汚い・・・
チェーンの油を最初にふき取ったほうがいいかもしれませんね・・・

軸は抜けたけど・・・ 泥除けがじゃまでとれない

泥除けのフレームを抜きました

こまめに、手袋についたグリスをディッシュでふき取ります
そこらじゅうがグリスだらけになるので・・・

 

パナレーサーのタイヤレバー

 

この状態で交換作業
ブレーキユニットのワイヤーエンドがかしめられていて、それが外せないんですよね・・・
切る専用工具のワイヤーカッターも、予備のワイヤーエンドもあるんですけど・・・  外さずに作業してみました

今回は、リムのバンドは交換しません。 このバンドも軽量タイプらしい・・・

取れました! 軽い!!!!
ワイヤーが入っているタイプですね

中国製の安いタイヤです
基本・・・中国になりますね

今回購入したタイヤ
青色がカッコイイ(笑)
それにしても、こんなにぐにゃぐにゃで大丈夫か?


耐摩耗でグリップ力が低くないかが少し心配ですが、そこはパナレーサーを信じで購入

ヨイショヨイショと、チューブとタイヤをはめこみ
この辺は、慣れたもんですね・・・
チューブをはさみこまないように注意しながらやります

慣れてない人は、やっぱりリヤタイヤを完全に外したほうがいいかも


エアー注入

MAX30と書かれていましたが、40入れます
ロードバイクだと60とかだったかな・・・  40ぐらいが乗り心地を考えると良いですね

組付け中・・・・
順番が結構ややこしくて、タイムロス ちゃんとメモしておけばよかった・・・

外した順に並べておきました

 

たぶんこうだろうなぁ・・・ と

 

なんとか形になってきた

3段変速のワイヤーの位置をきっちり測定してなかった・・・
適当に調整していたのですが・・ ここはギブアップしてネット検索
棒に線が入っていて、変速機を2速にして、丁度ボルトとツライチになるようにすればいいらしい
すばらしい!!


調整中・・・
綺麗にメンテすれば長持ちしそうだよなぁ・・・
めんどくせーから、壊れたら買い替えるかな

この後、前後ブレーキの位置を遊び1cmにして、ビッチリ調整 これも時間がかかった
ロードバイクとちがって、各種精度がぬるいので、遊びは、1cmが限界かな。 
コインパーキングのタイヤ止めにはめ込んだり、乱暴に使うので、ホイールとかちょっと曲がっていたりするんですよ


最後に・・・
床にチェーンのグリス(砂入)が・・・ 最悪・・・ ふきふきしました・・・
マンションの人で、家のなかでやる場合は、注意してくださいね

作業時間は約2−3時間だったかな・・・  
タイヤ交換自体というより、そのほかの付随調整に時間がかかった感じでした
次は早いと思いますが・・・ あまりやりたくないなぁー
合理的に考えるとお店に頼んだ方がいい感じがしますが
自分でやった充実感はプライスレスですね
次は、値段によってはお店でお願いするかな・・・  


心配していた、タイヤの折り目です ガタガタするんじゃないかと
まったく問題ありませんでした そういうもんなんですね・・・

タイヤの重さがアップして、走りが重たくなるかな・・・と思ったのですが
電動パワーで押し切るので、わかりませんでした(笑)

さて、どこまで走ってくれるのかなぁ…
とても気に入っているので、もし こわれたら同じ車両買いたいです 
1万キロ走るといいなぁ

ちょっと大き目なので、マンションではちょっと不便かな。
小さいタイプだと玄関に置けるので、もしかすると次は小さいタイプになるかもしれません。

次のページ

ちょこっとつーりんぐ > 自転車日記5 軽量電動ママチャリ ビビL  ご感想など> ちょこっと掲示板

ご感想など> ちょこっと掲示板