ちょこっとつーりんぐ > スカイウェイブ650のカスタム ご意見ご感想など
029.ETC取り付け フロント分解と電源取り出し さかな 20080908
  
  スカイウェイブ650のフロント周りの分解方法と、配線の取り出し方法を記載します
  改造は、自己責任でよろしくお願いします。
  
  
  
  まず、ハンドルカバーをはずします
  白丸のところに、プラスチック製の固定パーツがあります。
  真ん中を押し込むと、はずすことができます
  
  
  
  拡大すると、こんなパーツです サービスマニュアルでの名称はクリップ
  真ん中の杭を押し込むことで、抜けるようになります。
  再利用できます
  スズキさんは、これが大好きです
  ハンドルカバー周りの小さいクリップは、あまり壊れません。しかし、下部カバーのクリップは、外れない場合などもあり、ちょいと壊れやすいようです。
  よく取り付け取り外しする方は、予備を持っていてもいいかもしれません。
  
  
  
  固定してあるのは二箇所だけです。
  下半分のカバーをはずします。
  エイと適度に引っ張ると、フックが外れます。 この写真でフックの形状から考えて、うまく壊れないように引っ張り、はずしてください
  
  
  
  ハンドルカバーの上をはずします
  ブレーキタンク付近(白丸)にまた、プラスチック製の固定パーツがあります。
  左右二箇所です。
  
  
  上に引っ張ると外れます。
  写真のような形状で、ハンドルバーにはめ込まれています。
  シンプルでしっかり固定されています。最初に取り外すときは、硬いのでちょっと苦労するかもしれません。
  
  ハンドルカバーは、こんな風に簡単に交換できます。だから、ナビ土台など、ねじ止めにしてしっかり固定してやるのもいいかもしれません。
  
  
  
  次は、下のカバー(正式名称 フロントパネル)をはずします
  ねじが8箇所あるので、それをはずします
  
  
  
  
  はずしかけているところ
  
  手前に引っ張れば、ずれてきます
  小物入れのふたを開けてやると、つかみやすくなります
  
  
  外れました
  慣れると、5分かかりません
  整備性は、銀翼より良好です。
  銀翼は、スキマが少ないのですが、とにかくフタがはずせないようにできていました。
  
  このとおりフロントパネルが簡単に交換できます。
  フロントパネルのお値段がいくらか判りませんが・・
  
  思い切って、フロントパネルの左右のポケットを大改造し、無線機などきれいに埋め込んでやるとスッキリしていいかもしれません。
  偽ETC本体もフロントパネルのポケットに入れてやれば、カードを取り出しやすくていいでしょう。
  ただ、カバーを取り外しやすいように、配線コネクターの設置など、ひと加工してやる必要があります
  
  
  
  まよわんの土台と、12V供給ライン。 ETCのアンテナの設置状況
  メーターカバーの一部を削り、そこから車体内にケーブルを通しています。
  
   
  ETC本体は、下ポケットに入れています
  配線は、上から穴を開けて、放り込んでいます。
  放り込んだ後は、テープでフタをしております。
  熱や水に強く、はがしても糊が残りにくいテープがあります。少々値が張りますが、これがラクチンです。ずぼらな人は、使ってみてください。
  
  
  ブラブラしているヒューズが3本見えます。これはミラーやスクリーンのLX用オプションようのヒューズです
  
  
  配線取り出しの図
  
  シガーソケットの近所にコネクターがあります。
  これがグリップヒーターなどに用いる為の、オプション用のコネクターです。
  このコネクターと同じものを用意すると、カチっと一発でいい感じに電気が取れるでしょう
  複数電源を取りたいとき、どんなコネクターを使えばいいのかが悩みますね。
  
  デイトナとか調べてもらうと、互換性のあるコネクターが数百円で売られていると思います。
  型番は各自調べてください スンマセン。
  
  
  
  あと、テスター使えない人、もしくは、使い方を勉強する気もない人は、自分で配線をいじるのはやめたほうがいいです。
  最低でも、配線をいじるなら、プラスマイナスと電圧は、一つ一つ確認しながらやってください。
  無理なら、完成したキットをそのとおりに取り付けるか、お店にやってもらいましょう。結局、そっちのほうが安くつきます。
  配線は、しっかりやってください・・万が一、変に配線が焼けるとかなりの出費になる場合があります。
  
  
  あんまり、きれいではないので、やり直したい部分です。
  絶縁にビニールテープを使用しています。これはあまり、オススメできません。
  劣化するとはがれてきます。(それを見越して、二重にしっかり巻いておりますが・・)
  コネクターにした上で、自己融着テープを巻きつけて防水にするのがベストです。
  
  
  思い切ってシガーソケットを取り外し、この穴から内部に通常の電源コネクターを入れるのもいい手かもしれません。
  元に戻せますから。
  内部で分岐させて、二股のシガーソケットなどを取り付けてやればいいのではないかなと。
  
  うーん・・・もう一度配線やり直したい気分になってきました
  
  
  
  あとは、カバーを元に戻します。
  クリップをこのような状態に組み立てて、カバーにはめ込みます。そして、出っ張りをカチっと押して平らにしてやると、とロックされます
  
  
  スカブは、キーに連動したヒューズ付き電源がありますので、電気系のイジリが本当に楽です。(ヒューズは10Aです)
  コネクターなど下調べした上でチャレンジしてみてください。
  
  
  
  ちょこっとつーりんぐ > スカイウェイブ650のカスタム 
   ご意見ご感想など