今回は、考察ではなく、オッサンのとりとめのない独り言である。
新型フォルツァを見ていると、むくむくをいらぬことを考え始めた。
新型フォルツァがフルモデルチェンジで販売されている
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/forza/
FACTBOOK
画像と細かい解説があるので、ホンダの紹介ページより読み応えがある(笑)
じっくり見てみる。やっとホンダらしいマシンが出てきた。と実感する
カードキーシステムに、 走行モード&6速のホンダSマチック。
それだけではない
カッコイイデザインに、マジェと真っ向勝負の積載性能。
そして、最後は、オーディオオプション。
良く見ると、凄い・・・。
これで排気量が400以上なら、すぐにバイク屋へ走っちゃうんですけど(笑)
ホンダとヤマハ
変なオッサンが感じたことなんだけど
ホンダが、新フォルツァで吹っ切れて作っている様に感じる。
変なプライドは捨てて、ユーザーが欲しいものを作ろう!の感じである
以前のホンダは、ちょっとズレがあったように感じる。
ちょっと高いところで考えている感じだった。
ヤマハは、どうか?
マジェ1代目、そして、2代目でフルモデルチェンジしてきたあたりから、ヤマハの方向性がユーザーの方向性に一致した感じがあった。
マジェの初期型に感動し購入した。
モデルチェンジした2代目の完成度にびっくりした。
しかし・・・250だったので、やめた・・・。
何度も述べているが、 走行性能にたいした違いは感じられなかったからである。高速の快適な移動が私の次の目標だったのに、それが解決されていない。
で、銀翼が出てきたので購入したのである。
そのとき欲しかったバイクの形が、マジェ400だった。
日本でのマジェ400
正直なところ、マジェ400は、グットバランスではないかと考えている。(所有して乗り潰していないので断定できない・・・)
銀翼は、確かに高速性能は抜群である。170キロでも全然不安がない安定性は、すばらしい。ただ、街中や、狭い山道(私の場合、特殊かもしれないが)に降りてくると、その巨体をもてあまし気味。勿論、練習してフルロック近くでUターンも出来る。しかし、やはり、その重さに躊躇する。市街地では、軽い方が楽しい。
市街地ギリギリ、高速重視。
日本で必要な高速性能は、120−140を快適に走れることだと考えている。
250ccでの巡航可能速度は80−120程度、上り坂などではストレスが溜まるだろう。ナントカはしれる程度だと思う。今の250はもっと早いかもしれない。
600では、流れをリードできる。
勿論、 排気量が大きければ大きいほど、車両が重たいほど高速は快適になるのは、皆さんご存知の通り。
400だと、贅沢をいわなければ、車の列に沿って走れるのではないだろうか?銀翼ほどの余裕は無いだろうが、140巡航できれば安全運転な人ならば、十分ではないだろうか?
まあ、簡単に表にすると・・・
(おっさんが勝手に作った表なので、信用しないように)
表1
市街地&取り回し | 高速 | 快適巡航可能速度 | 最高速 | 維持費 | |
250のオフ | ◎◎ 非常に楽しい | ×× 苦痛(笑) | 80 |
120? |
安い |
250スクーター | ◎ 快適 | × 速い流れでは辛い | −100 | 130? | 安い |
400スクーター | ○ なんとかいける? | ○ なんとか、快適? | 120−130? | 150 | 車検アリ 比較的維持費が安い |
600以上スクーター | ▲ 結構辛い場面も | ◎ リード可能 | 空力的に 140までかな 動力的には150可能 |
180 | タイヤがいいのになると、長距離の人は、結構かかるかも |
大型ツアラー | × 辛い | ◎◎ GOOD! | 160以上?? | 200? | 買える人は気にしないでしょ(笑) |
ご意見も有るだろうが、私の感覚ではこんな感じである。
市街地と高速のベストバランスが400の軽量タイプじゃないかなと感じる次第である。
最近の私には、 排気量が大きければいいという考えは、かなり弱くなっている。特に、高速は120キロ/h程度で200キロほど移動。一般道をトコトコ走るツーリングをしていると、そう感じる。
下り坂を座ったままバックできる、燃費がいいこと、気楽な市街地走行は、高速域の走行性能と同列に考慮する要素だと考えている。
残念なことに、すべての要素を満たしたバイクというものは存在せず、なにかを犠牲にする必要がある。
ある人は、十分な高速性能、ある人は、砂利道でも制御できるような手ごろな重さかもしれない。
ちょっと考え直す
最近の悩みの一つに、走行モードの変更の欲求がある。
銀翼の変速機は非常に良く出来ている。実用上では困らない。
が、ギヤ比のコントロールが、どうしても行いたい。
ギヤ比モードを自分で選び、加速重視でエンブレ大、燃費重視でエンブレ小を自分でコントロールしたいのである。
私は、車のオートマでも、カチカチ動かすタイプである。
スカブがあるって?
乗り換えた人の話を聞くと、いい評価を得ている。
残念なことに、今の自分のスタイルと違うようなのだ。
これは、パンヨーロピアンも同じ。
購入して維持できる金が無いってのが大きな理由だが・・・
「チョイと乗ろうか」の感覚が、このクラスになってしまうと無いのである。
なぜそれにこだわるのか?
ご大層なバイクだと、私は面倒になって乗らなった経験が有るからである
マジェスティ250を購入する前は、400ミッションに乗っていた。楽しいバイクであったが乗り出すのが面倒になって、カバーかけっぱなし。
結局全然乗らなくなってしまった。マジェを購入して、お気軽ツーリングに目覚め、高速走行への不満が爆発し銀翼を購入した。
そういう人間だから、お気軽に乗れるというのは、絶対に外せない条件なのである。
資金や生活環境の変化で、また変わって来るだろう
ちなみに、九州のんびりツーリングの影響がでかいことを述べておく。
だいぶ遠回りになってしまったが・・・
新フォルツァをじっくり見ていると、次の銀翼に期待してもいいかなと、思えてきたのである。
時期的には、来年あたりなんですけどね。
グリフォンもどうなるんだろう・・・モーターショーに水平対向のコンセプトモデルを3回も出してますが・・・
まあ、そのとき考えましょう。
1.新銀翼600 スカブまで重たくなっていたら、ちょっと悩む
2.マジェ400 国内で出てきたらチト考える。短気筒でゆっくり流すのは好き
3.新フォルツァ Sマチックと、カードキーがおもしろそうだからという、単純な理由で
4.T−MAX 04ではなく、旧型のほうでもいい
5.シャドウ750 Vツインで、シャフトドライブだから ?
6.その他 そのとき気に入ったバイク
まあ、いろいろ考えるときが一番楽しい。
ココまで読んだ方、お疲れ様