17.2004年型銀翼の考察 その1 スペックから考察する 2004.04.04
04銀翼はどう変わったのか?
発表された資料をもとに、
もう一度詳しく考察してみる。
なお、パーツリストからの考察。試乗での考察を予定している。
大変申し訳ないが、600メインでさせていただきます
2003年3月24日 ABS追加
2004年3月10日 マイナーチェンジ
比較
通称名 | 03銀翼 | 03銀翼ABS | 04銀翼 | 04銀翼ABS | 03TMAX BLACKエディション | 04TMAX(逆輸入) | スカブ | スカブLX | |||
車名・型式 | ホンダ・BC-PF01 | ← | ← | ← | BC-SJ02J | XP500 | BC-CP51A | ← | |||
全長×全幅×全高(m) | 2.275×0.770×1.430 | ← | ← | ← | 2,235/775 /1,235 | 2,235/775 /1.410 | 2,260mm×810mm×1,435mm | ← | |||
軸距(m) | 1.595 | ← | ← | ← | 1,575 | 1,575 | 1,595mm | ← | |||
最低地上高(m) | 0.140 | ← | ← | ← | 0.130 | 0.130(予想) | 130mm | ← | |||
シート高(m) | 0.740 | 0.740 | 0.730 | 0.730 | 0.795 (ローダウンキット存在) |
← | 0.750 (別売りのローシートが存在) |
← | |||
車両重量(kg) | 236 | 243 | 245 03比+9k |
249 03ABS比+6K |
218 | 225(+7K) | 258(予想) | 264(予想) | |||
乾燥重量(kg) | 215 | 222 | 224 | 228 | 198 | 205(予想) | 238 | 244 (+6K) |
|||
乗車定員(人) | 2 | ← | ← | ← | ← | ← | ← | ← | |||
燃料消費率(km/L) | 25.0(60km/h定地走行テスト値) | 25.0(60km/h定地走行テスト値) | 27.5(60km/h定地走行テスト値) | 27.5(60km/h定地走行テスト値) | 30.0 (60km/h) | ? | 27.0 km/L(60km/h) | ← | |||
最小回転半径(m) | 2.8 | ← | ← | ← | ← | ← | 2.7m | ← | |||
エンジン型式・種類 | PF01E・水冷・4ストローク・DOHC・2気筒 | ← | ← | ← | J402E・水冷・4サイクル・DOHC・4バルブ | ← | P506・水冷・4サイクル・2気筒 / DOHC・4バルブ | ← | |||
総排気量(cm3) | 582 | ← | ← | ← | 499 | ← | 638cm3 | ← | |||
内径×行程(mm) | 72.0×71.5 | ← | ← | ← | 66.0×73.0 | ← | 75.5mm×71.3mm | ← | |||
圧縮比 | 10.2 | ← | ← | ← | 10.1 : 1 | 11.0:1 | 11.2 | ← | |||
最高出力 (kW[PS]/rpm) |
36[49]/7,000 | ← | ← | ← | 28(38PS)/7,000 | 32.6kw (44.3PS)/ 7,500r/min | 37kW〔50PS〕/ 7,000rpm | ← | |||
最大トルク (N・m[kg・m]/rpm) |
53[5.4]/5,500 | ← | ← | ← | 44(4.5kgf・m)/ 5,500 | 47.6N・m (4.86kgf・m)/ 6,250r/min | 60 N・m〔6.1kg・m〕/ 5,000rpm | ← | |||
始動方式 | セルフ式 | ← | ← | ← | ← | ← | ← | ← | |||
燃料供給装置形式 | PGM-FI(電子制御燃料噴射装置) | ← | ← | ← | キャブ BS30 | 電子制御フュエルインジェクション | 電子式燃料噴射 | ← | |||
点火装置形式 | フルトランジスタ式バッテリー点火 | ← | ← | ← | T.C.I式 | ? | フルトランジスタ式 | ← | |||
燃料タンク容量(L) |
16(レギュラー) |
← | ← | ← | 14.0(無鉛プレミアムガソリン指定) | ← | 15L | ← | |||
潤滑方式 | 圧送飛沫併用式 | ← | ← | ← | 強制圧送ドライサンプ | ← | 圧送式 | ← | |||
クラッチ形式 | 乾式多板シュー式 | ← | ← | ← | 自動遠心湿式多板 | ← | 湿式多板 | ← | |||
変速機形式 | 無段変速式(Vマチック) | ← | ← | ← | Vベルト式無段変速 | ← | Vベルト無段変速 | ← | |||
変速比 | 1 速 | 2.100〜0.850 | ← | ← | ← | 2.322〜0.800 | 2.344 ー 0.795 | 1.800〜0.465 | ← | ||
キャスター(度)/ トレール(mm) |
28°30´/105 | ← | ← | ← | 28°00′/ 95 | 不明 | 26°10' / 106mm | ← | |||
タイヤサイズ | 前 | 120/80-14M/C 58S | ← | ← | ← | 120/70-14 M/C 55S(バイアス?) | ←(ラジアル) | 120/70R15M/C 56H (ラジアル) | ← | ||
後 | 150/70-13M/C 64S | ← | ← | ← | 150/70-14 M/C 66S(バイアス?) | 160/60R-15 MC(ラジアル) | 160/60R14M/C 65H(ラジアル) | ← | |||
ブレーキ形式 | 前 | 油圧式ディスク(シングル) | ← | ← | ← | ← | 油圧式ディスク(ダブル) | 油圧式ディスク(ダブル) | ← | ||
後 | 油圧式ディスク(シングル) | ← | ← | ← | ← | ← | ← | ← | |||
懸架方式 | 前 | テレスコピック式 | ← | ← | ← | テレスコピックフォーク | ← | ||||
後 | スイングアーム式 | ← | ← | ← | スイングアーム | ← | |||||
フレーム形式 | バックボーン | ← | ← | ← | 鋼管ダイアモンド | ← | パイプアンダーボーン | ← | |||
トルクウェイト・レシオ | 43.7 | 45 | 45.3 | 46.1 | 48.4 | 46.2 | 42.2 | ||||
パワーウェイト・レシオ | 4.81 | 4.95 | 5 | 5.08 | 5.73 | 5.07 | 5.16 | ||||
価格(税抜き) | 749000 | 799000 | 749000 | 799000 | 750000 | 799000(プレスト価格) | 859000 | 959000 | |||
変更点 | ABS |
ブレーキディスクABSと共通大型化 エンジンフレーム強化 T−MODE追加 |
ブレーキディスクABSと共通大型化 エンジンフレーム強化 T−MODE追加 |
格納ミラー ABS |
まあ、ご存知だと思うが・・・
最高パワーは最高速
一般の峠では、トルクが大きく影響する。
特に、スクーターは変速できないので、トルク型であることが要求される
しかし・・・スカブとあんまり重量が変わらなくなってきたなぁ(笑)
もう一度変更点のおさらい。
1.T−MODEが追加された
二人乗りのときに効果を発揮する・・・そうだ。
理屈的には、沢山燃料を燃やすだろうから、燃費は悪くなるだろう。。
スペック的には変化は無い。加速は向上されるのか??
2.燃費向上
今回、25>27.5。10%もUPしている
PGM−FIの設定変更(T−MODE含む)、排気バルブの効果だろうか?
最悪燃費は、約15.高速を150巡航したとき。町乗りの場合であった。
待ち乗りの場合は、暖気などもあるので、ある程度は仕方が無い。
計算上だが、これが、16−17まで上昇するのだろうか?
国内仕様で120キロで高速巡航すると20−22ぐらい走っていた。
海外仕様で19ぐらいである。
燃料警告を開始するのは、12リットル消費したときである
国内仕様では240キロで警告がつく
海外仕様では200−220キロである。
。
簡単に10%向上と考えると・・・
約20キロほど足が伸びる計算になる。・・・はずだ
3.ブレーキディスクがABSと共通になった
径が大きくなったからといって、ABS同様停止距離が縮むわけではない
コントロール性が向上している可能性がある。
その分、重たくなるけどね。
4.フレームの追加?
エンジンのラバーマウントの取り付け形状を見直す
とある。
弱点の一つでもあるフロントの接地感は改善されているのか?
この部分は、毎年変更されている場所である。
主に、マウントの種類を変えていた。
固くすれば振動が強くなり、弱くすればウネル。
微妙に固めていたようだが・・・今回は、根本的に取り付け形状を変更してきている。
期待していいのだろうか?
5.メインスタンド形状変更
足の部分の長さが変更され、30%軽くなった。実際にかなり軽いらしい。
6.シート形状の変更
材質、形状変更で、足つき性がよくなっている
-10mmとなっている。
バックレストも変更アリ。
7.メーターデザイン変更
起動時にメーターが動くらしい
表示方式の変更
8.ランプ部デザイン変更
600のみ、ランプユニットの黒フチがギンフチになった。
9.排気バルブの追加、マフラーも変更
走行性能を犠牲にすることなく・・・・とある。
以前の国内仕様は、騒音規制に対応する為、60キロ近辺の加速に不満であった。
海外仕様にすればある程度加速は改善はするが、燃費は悪くなる。
海外仕様並みの加速をして、静かで、燃費向上ならGood。
そんなにうまい話が有るはずが無い。
本当のところはどうなのだろうか・・・・
気になるなあ.・・・