ちょこっとつーりんぐ > さかなのどうでもいいこと2009  ご感想など
  
  1.セットアップ 2009.05.12 
  2.クリスタルレッドビーシュリンプ投入 ろ過器増設 2009.05.15 
  3.通販で10匹購入するが・・・ 2009.05.23
1.セットアップ 2009.05.12
  
  経費削減で、会社に置いてある水槽が一つだけになりました。
  その水槽も、私は関与していませんでした。会社の同僚の方が、細々とメンテナンスしていました
  
  ある日、大事件が・・・
  水槽の全生物が、死滅しています。なんと、原因は、ヒーターが故障してお湯が熱湯になっていました
  ヒーターは、サーモスタット内臓タイプのものでした。こんなことってあるんですね。
  私が仕組んだことではありません(笑)
  
  なんとなくですが、会社で水槽をいじれるのも最後のような気がします。家では、水槽を全部捨てて、発泡スチロールにグッピーを放り込んでいますし・・・・(発泡スチロールのほうが水温が安定するので、生物にとってはいいんですけどね)
  ここは、一発気合を入れて、見栄えのいい水槽にチャレンジしてみることにしました


  家のベランダに放置していた、ウイローモスの活着流木
  自然の日光のパワーがすばらしいですね。水草の色合いが違います
  ろ過システムを私流に変更します
  
  
  
  外掛け式の標準品のフィルター こいつは捨てます 活性炭が入っているんですけどね


  先ほどの汎用ワタと、テトラの外掛け用のフィルターの枠を組み合わせてセット

  オマケにもう一つ
  
  本格的な外部フィルターもあります。今回は、メンテがしやすいこじんまりとしたシンプルなフィルターのみに変更
  水替えのときに簡単に掃除できるのが利点です
  外部フィルターは高性能なのですが、掃除がとっても面倒。 数ヶ月放置していると、ウンコが溜まっていきなり水質悪化で死亡・・・ってパターンになります(特にエビ水槽)
  それよりは、一定周期で水交換とフィルター清掃で、水を有る程度クリーンにしたほうが、調子がいいのです。
  まあ、この辺は、いろいろ個人の好みがあります。
  
  床砂も、細かい砂のタイプにします。(田砂)
  目が細かいと、糞の粒子が細かくなり、底に溜まりにくくなります
  水槽内に有機物が多くなりすぎると、コケの原因になりやすくなります
  
  
  そして、底を這い回るコリドラスを入れれば、底をかき回してくれるので、よりいっそう糞が細かくなります。
  その糞は、外掛け式のフィルターで吸収。
  基本的に水槽内を引っ掻き回して清掃が不要になります
  
  水槽の水質安定の理論は、とても奥が深い
  いろんなアイテムや、薬品があります。そこが面白いですが・・・
  個人的に行き着いたのは、メンテナンスをシンプルにすることで、中ぐらいの水質を安定させる方式です。
  
  理想としては、水槽内で生態系の循環が行われ、メンテナンスフリー水槽です
  しかし、難しい問題点があります。一般的な水槽では、水の量に対し、生物の数や投入するエサの量が多すぎるのです
  生体を少なくして、エサを少なくすれば、かなり安定するのですけど・・・
  
  
  
  セットアップ直後の水槽
  水ができていなくて、にごっています。 
  
   
  
  一匹450円もしたコリドラスパンダを4匹も投入しました。 
  本当は、めだかなどを投入して数週間待ち、水が安定してから入れないといけません、
  水槽が安定するには、底砂によりますが、1ヶ月はかかるんじゃないでしょうか・・
  
  今回は、CRS(クリスタルレッドビーシュリンプ 赤い小エビ) の繁殖を目指します
  これも高くて、一匹400円以上します
  俺の昼飯代が・・・
  
  うーむ、うまくいくのだろうか・・・
2.クリスタルレッドビーシュリンプ投入 ろ過器増設 2009.05.15

  熱帯魚屋さんで売っていた中古の外部ろ過をゲット
  設置しました
  
  水槽の水質、ゼロからのスタートなので、全然立ち上がってないですね・・・
  フィルターが茶色になるぐらいバクテリアが増えてくれないと・・・
  
  他の生物が生息している水槽から砂や水を多少入れているので、バクテリアはある程度いると思います。でも、すぐには増えません
  バクテリアは、一日に二倍程度増えるらしいです。リセット後は、最初の数が少なすぎるので、結構辛いですね。

  とりあえず、水が透明になりました
  ただ、ろ過器の水の泡がナカナカ消えないのです。調子がいい水だと、泡はすぐに消えるのですが・・・
  コリドラスパンダも、調子はイマイチです
  
  
  

  まだ早いとわかっているのですが・・
  我慢しきれずにレッドビーシュリンプを投入
  水あわせだけは、慎重にやります
  写真のように、自作の器具で、点滴のように水槽の水を投入します。そうすることで、水質変化のショックが少ないようにします
  ドボンと放り込むと、数日はびっくりして元気なのですが・・・しばらくすると死んでしまう場合が多いのです。
  
  
  この豆粒で600円
  王将のエビフライと比較されました・・・
  命は重たいんです!
  でも、高いっす
  
  

  さすがにかわいいのか、会社の同僚がカンパしてくれて、合計6匹になりました
  6匹入れているはずなのですが・・・草陰に隠れてほとんど目につきません
  
  水質が合わないと、一週間ぐらいで死んでしまう場合が多いのです。
  一週間生きているようなら、もう一人の方もカンパしよう!とのこと
  さすがに、昼飯を弁当で節約しているぐらいの苦しさので・・・慎重になります 
  
  一週間ぐらいして、安定しているようなら、合計で10匹ぐらいまで増やそうかと考えています。それぐらいになると、繁殖しやすいかなと・・・
  失敗したら、メダカか、グッピー水槽になる予定です
  
3.通販で10匹購入するが・・・ 2009.05.23 
  
  
  
  
  
  
  通販で買っちゃいました
  10匹3200円 送料込み
  
  
  
  
  丹念に水あわせ中
  水に反応して近づいてきます
  
  
  
  入れた直後・・・色が薄い・・・ しばらくすると赤く戻りました
  
  
  で、翌日には2匹死亡  (ToT)
水の匂いがちょっと臭い
  水槽の匂いではなく、腐った匂いが・・・
  水ができていないのに、エサを放り込みすぎたのが悪かったみたい
  ちょっと早かったか・・・
  水ができるまで1ヶ月とか半年とか言われますからね・・
  
  
  大至急水をバケツ1杯入れ替え
  ちょっとマシになりました
  しばらくすると、隠れていたエビがモソモソでてきました。
  
  
  うーむ・・頻繁な水交換に賛否両論ありますが、応急的には悪くないかも
  匂いが改善するまで2日に1回は、交換してやる予定。
  
  水草(ウィローモス)を伸ばしたければ、少量をチョイチョイ入れ替えてやると効果あるんですよ
  水道水に二酸化炭素と、水槽内に足りない多少の栄養分が入っているんでしょうね。
  12匹いるはずなんですけど・・・5匹しか見えません
  絶滅間近か?
  
  
  初期に入れて生き残った奴は、結構元気だったりします