ちょこっとつーりんぐ > さかなのどうでもいいこと ご感想など
094.粗食の研究 2009.02.12
  
  
  
  節約目的で、自炊を始めました
  せっかく食うのだから、栄養が多いといわれる玄米がいいだろうと思い、玄米を食べる。
  ところが、玄米について調べてみると、糠にミネラル分を吸収する要素があるという
  食品を調べると、アレコレイロイロと、体にいい要素に対し、反対に悪い要素がある。 
  調べるほど良くわからん・・・
  うーむ・・・一体、なにを食べたら良いのだろう
  昔の人は何を食べていたのだろうか?
  
  そういうことで、図書館で本を借りてきた
  
  粗食のすすめ実践マニュアル 幕内秀夫
  
  
  日本の長寿村を歩いて調査したらしい・・
  へぇ・・
  
  興味をもたれた方は、本を実際に読んでもらうとして・・印象になったところを箇条書きしてみる
  
  
  
  1.季節のやさいを昔からのレシピで食べる 昔から続けられていたことには何らかの意味がある 
  
  2.白米ではなく玄米や5分つきなど 塩、米、小麦、砂糖など精製してミネラル分が含まれていないものは良くない 自然のものを頂くという考え方
  
  3.主食=5 動物性=1 マメ、種子=1 野菜、イモ、海草=3 の割合
  
  4.番茶がよい 老若男女が飲める。カフェインが少なく、夜、眠れなくなることが無い
  
  5.赤ちゃんが食えないものは、避ける  
  
  6.肉は避ける 抗生物質が多く癌になりやすいという結果がアメリカで出ている  らしい 牛乳も必要なければ不要
  
  7.基本 
  とりあえず     ゴハンと味噌汁
  常備食品     ふりかけ、つけもの、マメ類、魚類、お茶
  野菜料理    おひたし?
  
  8.朝メシを抜いてもいいが、抜いた代わりに甘いお菓子やコーヒーを飲むのはNG 腹が減ったら、おにぎりやイモを食べるのがよい
  
  9.お酒や調味料に添加剤が使われているものは、避ける。白砂糖を作る際に発生するカスなどでアルコールを作って添加しているらしい
  
  10.とりあえず、精製されたものはあんまりよくない。自然を食べよう
  
  11.水や洗剤に気を使おう 
  
  12.30品目とかいわれているが、あまりこだわらなくてもいい。シンプルな食事でもかまわない。今、長生きしている昔の人の食生活では、シンプルな食事だった。
  
なるほどなぁ・・と
  最近、すこし実践している
  
  1.主食 
  玄米を炊いて、あまったものは冷凍して保存。 食べたい時、電子レンジで暖めて食べている。意外とカンタン。
  たしかに、白米より硬く、良く噛む必要がある。しかし、風味があってウマイし、噛むことも慣れてくるとそんなに気にならなくなる。
  良く噛むと頭への血行が良くなるらしい(笑) 他には、雑穀を混ぜると思ったよりおいしい。
  あと、安い ゴハン一杯30円以下である。コンビニでおにぎりを良く買っていたのが、アホ臭くなってくる。でも、時々かってたべる(笑)
  
  2.番茶
  以前までコーヒーを良く飲んでいた。ただ、やはり、ゴハンには合わない。 
  試しに番茶を試してみたら、なかなか良い。沢山飲んでも胃が調子悪くならないのステキである。
  弁当のお茶もコーヒーから、番茶へ変更した。コーヒーは、冷めてぬるくなるとおいしくなくなるが、番茶だと、冷めてもけっこうおいしく飲める。
  
  3.みそしる
  カンタンでウマイ
  めざしでダシを取るのが結構重要なようだ。前日の夜から、ナベの水にニボシをつけておくと、良くダシが出る
  水の量と、ミソの量を計量して濃さをチェックしていた。 ダシを入れたら、味噌が少なめでも濃く感じる
  現在の設定は、350ccに対し、35g
  塩分の心配だが、ミソ100gに対し、塩分は、10g程度 約10%らしい
  一日に必要な塩分は10g程度らしいので、全然余裕の塩分である。
  
  鶏肉を入れて、一緒にいれると、めっちゃウマイ!
  もう、かなりうまいのだが・・ 今の課題は、肉以外でおいしいものを探している所である。
  
  
  4.こざかな にぼし
  料理のまえに、ナマでツマミ食いすることが多い
  ダシ用のニボシを食べてみたら、結構味わい深く、うまい・・・ 
  何か食べたり無いなァ・・とか、酒のアテがなくなったとき、ニボシをバリバリ食っている
  なにより、安くて保存が利くのがうれしい
  
  5.糠の漬物
  いま、研究中である
  たんなる塩漬けではなく、乳酸菌による発酵によるメカニズムがあるらしい。
  最初はただ塩っ辛くて、ダメダコリャっておもっていたのだが、最近は、結構よくなってきた
  
  ちょっとよくわからないのが、どれぐらい漬けておけるのか、漬け終わったものをどれだけ保存できるのか
  その辺が良くわからない。
  
  とりあえず、漬けものがあれば、ご飯がおいしい。(塩分がヤバイ雰囲気があるが・・) 
   
6、体重が減った等
  結構、思いっきり食っているつもりだが、体重は増えていなかった。逆に少し減っていた
  味噌汁にも鶏肉をタップリ入れて、お弁当に持っていっていたのだが・・
  まあ、減らなくてもいいが・・ 
  あと、お通じが良くなった気がする。 
  良くなるというより、量自体が減ったような気がする 
  玄米&日本食は、意外と胃腸に負担が少ないかもしれないなァ・・
  あと、体が快調な気がする あんまりだるくない。
  
  7.お菓子とか
  体が健康になると、からだに悪いものが食べたくなるような気がする
  時々、チョコレートなど食べたくなるので、食べている
  腹が減ったときは、できるだけ、メシやイモをチンしてたべたり、ニボシをかじったりしている
コンビニ漬けだったが、最近はあまり通わなくなった。
  
  
  ちょこっとつーりんぐ > さかなのどうでもいいこと   ご感想など