ちょこっとつーりんぐ > さかなのどうでもいいこと ご感想など
087.漬物をやってみる 2009.02.09
1.ヌカ漬をやってみる 2009.02.09
  
  メシと味噌汁を作れるようになった。
  飯は玄米を試しているところである。風味があり、それだけでもウマイ
  それに、暖かくて、具が沢山の味噌汁があれば、食事として、結構満足感がある
  
  しかし、もう一息足りない
  日本食といえば、漬物  料理用語で香の物(こうのもの)というらしい・・・。へぇ・・
  
  
  漬物って、買うと、結構いい値段するんだよなぁ・・
  自炊しているのに、買ったら少し悔しい感じがする。
  一度つくってみるか
  
  話はそれるが・・
  自炊を始めると、人間本来の問題点を体験して、実感する
  おいしいってことも重要だが、食物を保存するということが重要だ
  
  野菜など、普通に置いていたら、すぐに腐ってしまう
  ニンジン、タマネギ、ジャガイモは、常温で比較的長持ちする。だから、常備していたりする。
  しかし、もう一息長持ちするとうれしい。
  キュウリなど、あっというまに腐ってしまう。
  その辺をナントカしようって昔の人が考えたのが、漬物なんだと思う
  
  
  
  
  ダイソーの漬物装置を購入して、塩漬けをやってみた
  塩を振りかけて、セットするだけ
  塩っぽいだけである。(いろいろ入れるとおいしくなるらしい)
  
  ただ、見た目に塩分ヤバメで、あまりよろしくない
  ちなみに、塩分濃度が20%を超えると、かなりの長期間の保存が可能なのだそうだ  参考>キュウリの長期保存漬け
  
  ほかに参考 男の趣肴  自作料理・・すごいページです・・・ 
  
  
  
  ま、面倒なので、とりあえず、市販のヌカを買ってきました
  とりあえず、市販で試してみようかなと
  塩も入っているみたいです
  
  ぬかづけは、乳酸菌がおいしさの秘密だそうです そして、PH値を保つので他の菌が繁殖しない=保存が利くってことみたいです
  乳酸菌が沢山発生するまで結構時間がかかるようです。
  このぬかずけの素は、特に何も書いていません・・・
  
  
  一度沸騰させたお湯を入れるそうです 塩素が入っていたら何かとだめなんでしょうね
  浄水器の水を突っ込んでみました
  
  
  
  かき混ぜまぜます
  硬さは、耳たぶの硬さとか?
  ぬかは、適度な空気が必要なのだそうです。だから、ベチャベチャだと空気が無くなって、ダメになる。
  ボソボソがいいのだとか?
  
  毎日底からかき混ぜろってのは、ぬかに満遍なく、空気を入れなおすって意味なんでしょうね
  
  
  テキトーに野菜を切ります。
  ナマがおいしいんですけどねーちょっともったいない気もします
  一時期、菜食にハマリ、生野菜が好きだったりします 調理している途中に、パクパクと食ってしまいます
  
  
  
  ぶち込みました
  容器の上は、フタをして、密封しないほうがいいそうです でも、匂いが怖いよなァ・・
  
  ぬか100gに対し、20gだとか? 塩分濃度10%? 
  なかなか、ややこしそうだなぁ・・
  ヌカをなめて状態をチェックするそうです。
  一夜漬けなので、一夜なのでしょうか?
  
  
  キュウリのQチャンって、2ヶ月ぐらい保存できるみたいなんです
  うーん、ステキだよなぁ・・
  
  一夜漬けってステキなのだが・・
  一度作ったら一週間ぐらい長期保存できる、いい方法ってないものだろうか?
  
  
  参考 >漬物大学
  
  塩分濃度を高めると 腐敗菌が活動できなくなる
  3−5%なら、常温(25度)で1-2日持つ 浅漬けならお弁当で大丈夫?
  
  又、アルコール、酸で腐敗菌を押さえられるようです
  なるほど・・・それでお酒って腐らないんですね・・
  クエン酸とか、酸を入れるといいらしい・・・
  Qちゃんにもそれが入っているのかも・・確かに、少しすっぱい気がする
  ふむ・・・今後の課題だな