はじめに
銀翼2001年3月末に発売されてから、2年が経過しました
ちょこちょこと変更点があるようです
ホームページ作っているので、銀翼の変化をまとめてみました。
変なオッサンが、適当にまとめてるので、間違っている場合があります
責任は取れませんので、各個人で確認してください
特に記載がない限り、600について記載しています
パーツカタログ 2470円 おもしろいので買う価値は有
シルバーウィングの形式について
シルバーウィングの形式をまとめておこうと思います
FJS600−1 PF01 1000001〜 1099999 通称 初期型・01年モデル 初期トラブルがちょいちょいあった
・フォースシルバーメタリック
・プレシャスグレイメタリック
FJS600ー2 PF01 11000001〜1199999 通称 2型・02年モデル 一通りトラブル対策がされた
・パールミルキーホワイト
・ピュアブラック
FJS600ーA3 PF01 12000001〜 通称 3型・03年ABS ABS仕様・2色ツートン
・パールミルキーホワイト × シルバー
・ピュアブラック × シルバーーD3 PF01 12000001〜 通称 3型・03年モデル 走行性能対策など
・プレシャスシルバーメタリック
・パールミルキーホワイト
FJS400ー2 NF01 1000001〜1099999 対策済みの600の2型と同時に発売された為、1型は存在しない
・フォースシルバーメタリック
・プレシャスグレイメタリック
・パールミルキーホワイト
・ピュアブラック
FJS400ーA3 NF01 1100001〜 400 3型 ABSモデル 2色ツートン
・パールミルキーホワイト × シルバー
・ピュアブラック × シルバーFJS400ーD3 NF01 1100001〜 400 3型
・プレシャスシルバーメタリック
・ピュアブラック
03型の色について
400 銀 ・ 黒
400ABS 白×銀 ・ 黒×銀
600 銀 ・ 白
600ABS 白×銀 ・ 黒×銀
白が600専用 黒が400専用カラーになっている
シリンダーヘッド
シリンダーヘッド下部のエンジンマウント変更。
ラバーA マウント
50201-mct-000(01) →50210-mct-681(02) → 11110-mct−941(03)
03は、 400と共通 760円 二個
01,02,03で形状が異なっている
圧入と思われる。
交換は不可能ではないが、かなり困難と思われる。
Rクランクケースカバー
カバーとスイングアームピポットが03で変更されている
ジュネレーター
フライホイールが変更されている。
差異は不明
スイングアーム
毎年変更されている
ABSモデルも形状が違う。センサー異なるための様子。
ドライブフェイス(エンジン側プーリー) & ウェイトローラー
変更無し。すこしがっくり?(笑)
ドリブンフェイス(タイヤ側) & クラッチ
クラッチ (外側の円盤のほう)
22100-MCT-000(01) → -010ウェイトセット クラッチ(内側のシュー)
22535-MCTー305 → 315ベルト
変化無し
ムーバブルドリブン
23221-MCTー830(初期型) → 831
クランクケース
3点のマウントすべてが変更
形状は、シリンダーヘッドと同様
ラバーA
50201-mct-000(01) > 50210-mct-681(02) > 11110-mct-941
ラバーB
50202-MCT-000 > 50202-mef-000 > 11120-mct-942ラバーC
50203-MCT-000(01) >50203-MCT-680(02.03)
コレも交換は、かなり難しいだろう。
2型では、かなりコストがかかった部品が使われている。
3型では、一般的な車用のシンプル?な形状へ変更されている。
バランサー
400の2型から3型
600の1型から2型で変更がある
2型である程度の変更があったようだ
スロットルボディ
プレッシャーレギュレーターが2型で変更されている
興味深いことに
2型で一度変更されたインジェクターが、3型では1型のモノに戻されている。
スピードメーター
当然、ABS用が追加されている
スイッチ・ケーブル
スロットルケーブル 000(初期型) > 010(現在)
?
ミラー 003(初期型) > 013(現在)
水抜き穴か、さび対策?
ブレーキ(ハンドル側)
マスターシリンダー部は、変化無し
ABSモジュレーターが、中継する
ハンドル部
キーセットの変更(02>03)
ベースは、同じ
ハンドルカバーの変更(02>03)
音対策??
ハンドルのウィングマークのエンブレム変更 (02>03)
コストダウン?どんな変化が? 590円から140円に
590円っていうのは、よく考えるとスゴイ値段である
ステアリングステム
二またに分かれるところ。
変化無し
フロントフェンダー
![]()
スタビライザー追加の噂があった部分
ABSのみ、フェンダー形状、固定方法の変化。
ブラケットが追加されている。
絵で見る限り、フロントフォークの剛性を強めるほどかは、実物を見ないと確信が持てない
ABSは、キャリパーに変更がある。
その為、フェンダーの固定方法変更の為の金具の可能性もある
フロントカバー部
フロントスクリーン
意外と知られていないのが、スクリーンの形状変更
01>02 の変化では、ミラーがスクリーンに当たらない様、形状変更してある。
03の変化は??
スクリーンASSY 24,900円
67100-MCT-000(01) > 010(02) > 960(03)
ガーニッシュスクリーン
![]()
取り外しが難しく、多くのオーナーとバイク屋がツメをわった部品(笑)
ココだけのヒミツだが、普通に走っていると先端のツメが折れる。
改造無しでも、折れる。4人ぐらい折れていたので確実である(笑)
ガーニッシュ、スクリーン 6000円
67111-mct-000 > 030
色があるので、要確認
で、先端折れの対策部品らしきものが、追加されている。
40番のスポンジ
ラバー、ガーニッシュ 85円
67113-mct-940高速走行時の振動で、折れてしまうのかもしれない。
折れちゃっているので、取り付ける気もしないけど(笑)
インナーボックス
旧
![]()
新スッタモンダしたチケットボックス。
計算通りの剛性が出ず、変形によって蓋の開閉が不安定になってしまった。
海外仕様は、素材が違うせいか大丈夫・・・だったのかもしれない。今回は、ロックの大型化。フタの二重構造化で対策を行っている。
これで、大丈夫でしょう。
旧銀翼に装着できるかどうかは、不明です
見た限りでは、大丈夫そう・・・・かな?
左側一式で、3000円程度です
ココでは明記しません。めんどうなので(笑)
ラギジボックス部(パーツリストでは、ラギジと書いてある)
1 旧ランプ ASSY
21 ライトASSY トランクルーム 34260-KPB-J11 90円
23 カバーボックスライト 81252-MCT-960 370 円
24 スクリュータッピング 93903-34380 25 円
装着報告お願いします(笑)
新タイプのランプ 矢印は気にしないでください。
(提供 クラッチさん)
純正は、荷物でスイッチが誤動作しにくい形状になっている
ステップワゴン用のランプ
ちなみに、旧ランプは、シビックやステップワゴン用のランプと形状が同じであることが有名
34260−SH3−004 「RF3ステップワゴン 2列目シートサイド照明」 960円
(情報提供 えむさん)
フロントフォーク
01>02で、スプリング、オイルシールなど一連のパーツが変更になっている
03のABSのみ、ボトムケースの部品が異なる
フロントフェンダー部のブラケット固定、ブレーキキャリパー固定の為だろうか?
ボトムのお値段は、1本16000円也
ブレーキキャリパー
ABS仕様のみ、ブレーキディスク径が大型化されている
![]()
クリックしても拡大しない(笑)
調べてみると、サブブラケットの形状が異なるだけである。
キャリパー自体の変化はない
ブレーキパッド、 ピストンなどの小物は共通であることから、もしかするとキャリパー自体は同じかと思いたいところだが・・。
、サブブラケットの固定穴の違いが気になる。ASSYが無難。
サブブラケットで キャリパーの取り付け角度を変えてやることで、面積を変化させている可能性がある。
一式のパーツ
キャリパーASSY L フロント 45150-MCT-016 25900
ABS 45150-MCT-911 25900
異なる部品 赤丸
ブラケットサブ ASSY 45190-MCT-911 4950
ディスクブレーキ、フロントフォークボトム・フェンダーも交換する必要がある
フロントホイール
ABS仕様でホイールが異なっている 一応 24500円
センサーが、ディスクの内側に装備されるようだ。
・・・もしかして、センサーを取り付けるために、ディスクを大きくしたって事はないだろうなぁ・・(笑)ブレーキも当然大型 12000円
リヤブレーキ
ABS仕様のみ別キャリパー
ピストンは同じ・・・
ブラケットも異なっている
リヤホイール
ブレーキディスク変更(02>03)
当然、ABSモデルは、センサーの追加、ホイールの変更がある
シート
シート、バックレストの変更(02>03)
シート開閉スイッチの変更(01>02)
車体後部のロック近辺に移動している
燃料タンク
フィルター、フューエルリターンが01,02,03で頻繁に変更されている
ポンプ自体は、変更無し
バッテリー
![]()
バッテリーアースの変更(02>03)
詳細不明(笑)
エアクリーナー部
エアクリーナードレン (02>03)
エアクリーナーボックス下部にある水抜きの小さなゴム。
400と600でチャンバー内のファンネルの長さが異なる
マフラー
パイプ 変更無し
パイプのプロテクター 01>02>03で変更有り
足元の針金のワッカ。マフラーテール 02>03 変更有り
リヤクッション
変更無し 400,600共通
ショック下部の取り付けボルト、01の方が妙に高い(笑) 260円と60円
メッキ?
ワイヤーハーネス
レクチファイヤー 01>02
取り付け位置も 後部から前方へ変更されている
ワイヤーハーネス
ちょこちょこ変化している。400ABSが一番高い(笑)
PCMーFIユニット
600 01、02,03、ABS 同一パーツ。ABSは基本的に独立しているのか?
400 は、1000番程度で変更有り。その後は同じ。
フレーム
01>02で数多く変更されている
ラジエター
10>02>03で変更がある
マーク
ABSステッカー 450円
黒用と白用有り。好きな人は好きな、機能解説ラベル。気分だけABS(笑)
売ってくれないかも(笑)
ストライプテープ 2500円(片側)
ABS仕様には、このテープが貼ってある。 妙に高いのは、樹脂製だから?
部品注文する際は、お店の最新パーツリストで確認してから注文してください。お店の人と相談するのをオススメします。
確認はしていますが、間違っている可能性があります
最後まで読んだ方、ヒマですね
ちなみに、3時間ぐらいかかってコレ書いてます(笑)
エンジンマウント03化について
はっきり言いまして、趣味で分解を楽しんでいる人以外は、割が合いません。
一番効果がありそうな対策で、6カ所のエンジンマウントの交換です。部品自体は安いです。
完全にエンジンを下ろさないとできません。
たぶん、圧入だと思いますので、かなり大変とおもいます。
エンジン積み替えるときに、ついでにやって下さい(笑)
フロントブレーキ大型化について
これも、割が合いません、。
フロントボトムケース(3.2万)、フロントフェンダー一式(1.5万)、キャリパー一式(2.6万)、ブレーキディスク(1.2)、ホイール(2.5)
10万ぐらいでしょうか?
もしかすると、もっと少ない部品で可能かもしれません。
ABS車のフロント回りを入手したら、入れ替えを試してみてください(笑)
個人的には、そこまでお金かけること無いと思います。
趣味の世界ですね
変更部品について
ゴム系のパーツ変更が多いですね。コストダウンなのか、性能向上か、良くわかりません。
とりあえず、言えることは1型は、ヤメトケってことですネ。
勝手に感じたことですが・・・
特に400と600のパーツ共用化を感じました。
どうみても、400の方が高いように見えるんだが・・(笑)
以上、おわり。
最後まで読んだ、暇な貴方、ご苦労様でした